ブログ
Blog腎臓病で貧血になるって知ってますか?
2022年2月9日(水)
「腎臓病で貧血になります』と言われても多くの方は「そうなの?」って思いますよね?
今日は血液の造血と腎臓の関わりについて記事を書きたいと思います。
腎臓は尿を生産している機能だけではなく、実は血液の造血を生じさせるエリスロポエチンというホルモンの産生部位でもあります。
なので、腎不全が進行すると腎臓からエリスロポエチンが分泌されず、血液がうまく作れなくなり、貧血(腎性貧血は正球性正色素性貧血)になります。これを腎性貧血と呼んでいます。
猫の慢性腎不全(CKD)の30〜60%でこの腎性貧血状態に陥っており、ヒト医療・獣医領では慢性腎不全時のPCV25%以下の貧血ではエリスロポエチンの投与を行います。
獣医領で使用されるエリスロポエチン
ヒト遺伝子組み換えエリスロポエチンが獣医領では使用されています。(というか、これしかないのです)
エポエチン 100IU /kg 週3回投与
ダルボポエチン 1ug/kg 週1回
ただし・・・・
「貧血を見つけててもすぐにエリスロポエチンの投与しない。」ことも重要です。
まず、本当に腎臓病悪化による腎性貧血なのか?を診断する必要があります。
なぜかというと、腎性貧血以外の原因で貧血になっている場合は、
すでにエリスロポエチンが分泌されています。
よって、貧血の原因が、本当に腎性障害によるエリスロポエチン分泌障害による貧血がどうかを確認することが需要です。
やたらめったらにエリスロポエチンを使用しても腎性貧血でなければ全く効果がありません。。
除外診断
出血・甲状腺機能低下症・免疫介在性溶血性貧血・鉄欠乏性貧血・骨髄疾患
「エリスロポエチン製剤の反応率」
イヌ:85%
ネコ:60%
とされており、鉄剤の投与も同時に行っていきます。
造血反応として、エリスロポエチンによって造血反応が生じても鉄欠乏があるとうまく造血できないためです。
鉄は必要!!
また、ヒト遺伝子組み換え型なので、使用頻度が増すと抗体が産生されて、効きにくい状態になります。
エポエチン500IU /kg /1週間もしくはダルボポエチン1.5ug/ Kg使用しても効果が認められない場合は
それ以上の効果が望めません。
「心腎貧血症候群」も重要です。
心不全による血流不全によって腎障害が進行し腎性貧血を生じる病態