ブログ|与野の動物病院なら、そよかぜ動物病院

カテゴリ一覧Categories

(最新の論文)コロナウイルスと猫の関係:ついに判明した事実

2022年2月10日(木)

『コロナウイルスと猫の関係について』

コロナウイルスは猫の下痢を生じさせるウイルス疾患の一つです。

ネココロナウイルスと呼ばれており、病原性が軽度で、多くの猫が感染しております。

アルファ属のウイルスで、この属にはイヌコロナウイルス・ブタコロナウイルスなど哺乳類に感染するコロナウイルスが所属しています。

 

『ネココロナウイルスの強毒株の出現』

猫伝染性腹膜炎という病気をご存知でしょうか?

確定診断することが困難で、この病気になると猫はほぼ100%の確率で死に至らしめる凶悪なウイルス性疾患です。

この猫伝染性腹膜炎(以下F I P)の原因ウイルスがコロナウイルスとの何らかの関係が示唆されてきましたが謎が多い病気で、診断すら不可能です。(現在P C R検査で補助的にコロナウイルスの検出を行なっていますが、確実な検査とは言えません。)

しかし多くの研究でその原因がようやく解明されてきました。

実はネココロナウイルス1型(F C O V−1)とネココロナウイルス2型(F C O V−2)が重複感染してしまうと、猫の細胞内で遺伝新組み換えが発生し、猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異することがわかっています。

今回イタリアの論文(2021 Research in Veterinary Science Mutation analysis of the spike protein in Italian feline infectious peritonitis virus and feline enteric coronavirus sequences.)で、F I Pに感染している猫の腹水サンプル19症例と 猫コロナウイルス21症例のコロナウイルスのRNAの塩基配列を比較したところ、コロナウイルスのスパイクタンパク質S1060AとMタンパク質M1058Lに変異が確認されたとの報告がありました。今回の論文で、もしかしたら近い将来、F I Pの遺伝子検査の確立がなされる可能性があり、さらに治療法の研究につながるでしょう。

*ちなみにネココロナウイルス及び猫伝染性腹膜炎ウイルスFIPはヒトには感染しません。

Research in Veterinary Science

Volume 135, March 2021, Pages 15-19

Mutation analysis of the spike protein in Italian feline infectious peritonitis virus and feline enteric coronavirus sequences.

イタリアのネコ伝染性腹膜炎ウイルスおよびネコ腸コロナウイルス配列におけるスパイクタンパク質の変異分析。

N.DecaroaV.MariaG.LanaveaE.LorussoaM.S.LucenteaC.DesarioaM.L.ColaiannibG.EliaaF.FerringobF.AlfanocC.Buonavogliaa

 

腎臓病で貧血になるって知ってますか?

2022年2月9日(水)

「腎臓病で貧血になります』と言われても多くの方は「そうなの?」って思いますよね?

今日は血液の造血と腎臓の関わりについて記事を書きたいと思います。

腎臓は尿を生産している機能だけではなく、実は血液の造血を生じさせるエリスロポエチンというホルモンの産生部位でもあります。

なので、腎不全が進行すると腎臓からエリスロポエチンが分泌されず、血液がうまく作れなくなり、貧血(腎性貧血は正球性正色素性貧血)になります。これを腎性貧血と呼んでいます。

猫の慢性腎不全(CKD)の30〜60%でこの腎性貧血状態に陥っており、ヒト医療・獣医領では慢性腎不全時のPCV25%以下の貧血ではエリスロポエチンの投与を行います。

獣医領で使用されるエリスロポエチン

 ヒト遺伝子組み換えエリスロポエチンが獣医領では使用されています。(というか、これしかないのです)

 

   エポエチン 100IU /kg 週3回投与

   ダルボポエチン 1ug/kg 週1回

 

ただし・・・・

「貧血を見つけててもすぐにエリスロポエチンの投与しない。」ことも重要です。

 まず、本当に腎臓病悪化による腎性貧血なのか?を診断する必要があります。

なぜかというと、腎性貧血以外の原因で貧血になっている場合は、

すでにエリスロポエチンが分泌されています。

よって、貧血の原因が、本当に腎性障害によるエリスロポエチン分泌障害による貧血がどうかを確認することが需要です。

やたらめったらにエリスロポエチンを使用しても腎性貧血でなければ全く効果がありません。。

除外診断

 出血・甲状腺機能低下症・免疫介在性溶血性貧血・鉄欠乏性貧血・骨髄疾患

 

「エリスロポエチン製剤の反応率」

   イヌ:85%

   ネコ:60%

とされており、鉄剤の投与も同時に行っていきます。

造血反応として、エリスロポエチンによって造血反応が生じても鉄欠乏があるとうまく造血できないためです。

鉄は必要!!

また、ヒト遺伝子組み換え型なので、使用頻度が増すと抗体が産生されて、効きにくい状態になります。

エポエチン500IU /kg /1週間もしくはダルボポエチン1.5ug/  Kg使用しても効果が認められない場合は

それ以上の効果が望めません。

「心腎貧血症候群」も重要です。

 心不全による血流不全によって腎障害が進行し腎性貧血を生じる病態

猫のSAAの診断的意義と弱点

2022年2月8日(火)

炎症マーカについて

炎症マーカーは炎症発生時に鋭敏に反応し、そして速やかに上昇し、炎症が収まるとともに速やかに低下していくので、病気の発見、そして治療効果の判定において優れたツールです。

この炎症マーカーはヒトの医療検査では「C反応性蛋白」という名前で知られており、肺炎時の「肺炎球菌と交差性を示す蛋白」として発見されたため、C反応性蛋白CRPと命名されました。

猫の炎症性マーカーはSAAが有名ですが、猫のSAAは実は人も肝臓で作られています。

感染や外的要因が生じると抗原提示細胞からサイトカインが産生され、肝臓内でSAA・CRPの産生が生じます。

アミロイドは放出されすぎると全身に沈着を起こしてアミロイドーシスという疾患を生じさせる。この前駆物質がSAAである。

「このSAAは万能な炎症マーカーなのか?」

このSAAは全ての炎症で上昇する炎症マーカーではありません。

炎症の程度や重大な生体疾患が存在するとSAAは上昇しますが、上昇しない場合があるので注意が必要です。

 

SAAを測定する診断的意義。

 ①リンパ腫・急性膵炎・FIP

   特に猫の消化器型リンパ腫で顕著な上昇が起きるのでリンパ腫を疑うための重要な検査です。

*慢性腎不全屋甲状腺機能亢進症では非炎症疾患であるにもかかわらず上昇している場合もあるので、注意が必要

②治療効果の判定

  SAAが上昇している場合、治療に反応してくると低下してくる。治療効果の判定に有用です。

③予後因子

  SAA上昇が止まらない場合は生存期間が短いと言われています。

*注意 

「SAA検査の弱点」

SAAは非常に診断ツールとしては優れているが、上昇しない場合もあります!!

一概にSAAが高くないからと言って、炎症の有無を判断すべきではなく、補助診断ツールとして有用に活用するのが重要!!

猫ちゃんの第二の体温計:「SAAについて」

2022年1月31日(月)

猫ちゃんの第二の体温計:「SAAについて」

スライド1.jpeg

炎症といっても患者さんが痛い辛いと言わない限り炎症が起きているのかどうか、獣医師が判断することはとても難しいです。人では体温計を使いますよね。もちろん犬や猫ちゃんでも体温を測定しますが、滅多なことじゃないと体温は上昇しませんし、体が弱っているのに体温は正常なことだってたくさんあります。

なので、猫ちゃんの体調を判断するのには体温計だけではわかりません。動物医療にとって獣医師が炎症に築けるかどうかはとても重要なポイントなので、今日は炎症マーカーについて記事を書きたいと思います。

人間では炎症の判断について、血液検査で炎症性マーカーというのが古くから使われてきました。人間の炎症性マーカーはCRP(別名C反応性蛋白)と呼ばれます。これは血液検査で簡単に測定が可能であり、この数値が高いと生体メカニズムに大きな影響与える炎症が存在すると診断ができます。

以前までは人間用のCRPを応用して獣医領で検査として使用できるかなど、模索した時代もありましたが結果的にうまくいきませんでした。

その結果を受けて犬用のCRP 検査の開発が行われました。

現在、犬のCRPは人間と同様に血液検査機械で院内検査が可能です。

CRPの値が高いければ「生体メカニズムに大きな影響与える炎症が存在する』と考えて治療に対応することができます。

「では猫はどうやって炎症の有無を判断するの?」

猫は痛みがあっても飼い主に伝えることがあまりなく大変繊細で痛みのストレスで手遅れになってしまう場合がとても多い動物です。

猫では犬のCRPと同様、炎症反応性蛋白を測定する研究が行われてきました。そして猫の炎症を示唆する炎症マーカーであるSAAを発見し測定することが可能になりました。

これにより猫ちゃんの炎症の有無を詳しく簡単に調べることが可能になり、多くの猫ちゃん達の診察に有用なツールになりました。