ブログ|与野の動物病院なら、そよかぜ動物病院

カテゴリ一覧Categories

猫を迎え入れたらすること:②-1寄生虫検査

2024年6月10日(月)

こんにちは🙂今回は猫を迎え入れたら病院ですることシリーズ第2段!

寄生虫についてです。

こちらは特に元々外で暮らしていた猫にとって重要な項目となります◎

 

寄生虫と言ってもたくさんの種類がありますが、

これらは大きく分けると外部寄生虫と内部寄生虫に分けられます。

 

今回は外部寄生虫についてのお話しです。

 

外部寄生虫とは、体内ではなく体の表面や耳などに寄生する虫たちのことで

ノミ、マダニ、ミミヒゼンダニ等が含まれます。

 

『ノミ』

ノミは動物の体に寄生し吸血します。この吸血時に、ノミの唾液が寄生されている動物の体の中に入ることでアレルギー反応が出ることがあります。

また、ノミを介して動物間で感染が広がっていく病気もあります。ノミが病気の運び屋として働くということです!!

 

『マダニ』

マダニも動物の体に寄生し吸血します。

マダニ一匹一匹が吸血する量は少ないですが、これがたくさん寄生すると貧血を起こしてしまいます。また、マダニもノミと同じように病気の運び屋となることがあります!!

(ノミとマダニが運ぶそれぞれの病気については、また別の機会にお話しできればと思います)

 

『ミミヒゼンダニ』

動物の耳に寄生し、痒みを引き起こします。また、乾いた黒い耳垢が出てくることも特徴のひとつです。

痒いから耳を掻く耳に傷ができる化膿することで外耳炎に繋がることもあります。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*゚*.。.*゚*.。.

これらの検査方法は目視で確認👀することです。

皮膚の表面を直接見たり、耳垢などを顕微鏡で観察します。

もし見つけた場合は駆虫薬で対処します。

 

また、これらには予防薬があります。

予防薬は1種類ではなく、投与スタイルや間隔が異なる様々な種類があるため、主治医の先生と相談してなにを使うか決めてください。

 

猫を迎え入れた最初だけでなく、

定期的に病院に行き予防することをお勧めします!!