ブログ
Blog南与野院 年末年始特別診療のお知らせ
2024年12月27日(金)
南与野院は12月29日(日)~1月3日(金)10時〜13時まで診療いたします。 (再診/初診代+特別診療代)
※北与野院と与野駅前院は12月29日(日)~1月3日(金)は休診とさせていただきます。
「あなたはきっと騙されています!」
2024年10月7日(月)
「あなたはきっと騙されています!」
ペットの健康と幸福は、正しい栄養から始まります。愛犬や愛猫に適したフードを選ぶことは、その長寿と生活の質に直結します。例えば、ある調査によれば、適切な栄養を与えられたペットは平均寿命が20%向上するというデータがあります。
美味しく、フードを食べて長生きしてもらいたい!そんな飼い主の希望を、日本のペットフード会社のほとんどは悪用しています。
騙されないでもらいたい、臨床現場で働いている獣医師は、とても強く願っています。
今回のブログでは、その真実を書いていきたいと思います。
「 ネットショップの口コミについて」
ネット上のレビューの約30%が偽レビュー!!
ネットショップの口コミはステルスマーケティングの温床です。
ネットショップでの口コミは一見信頼できる情報源に見えますが、その多くがマーケティング戦略の一環として操作されていることがあります。特定の製品を推奨する偽のレビューや有料レビューが溢れており、真実の評価を見極めるのは難しいです。消費者庁の調査では、ネット上のレビューの約30%が偽レビューであるとされています【出典: 消費者庁】。
その口コミは真実ですか?
消費者として、口コミの信頼性を疑うことが必要です。特にペットフードのような健康に直結する製品については、専門家の意見や信頼できる情報源からの評価を重視するべきです。
危険!詐欺フードの特徴
パッケージやネットショプに「獣医師推奨」「獣医師の〇〇%が勧める」などは詐欺フードの特徴
ネットにこの文字があったら気をつけよう!
①「獣医師推奨」
理由:獣医師がお金をもらって広告塔になっています。
②「獣医師の〇〇%が勧める」
理由:獣医師が一般食をフード会社からお金をもらって広告塔になっています。
③ 口コミランキングで●位
理由:お金を払ってインフルエンサーに口コミを書いてもらってます。
④〇〇万袋突破!
理由:データーの信頼性信憑性はありません
⑤売れすぎて在庫がありません。
理由:消費者の購買欲をあおるマーケティングです。
⑥SNSで話題
理由:アフリエイターの方がお金儲けでインフルエンサーをしています
⑦漢方配合
理由: 漢方?そんなフードは絶対やめて!獣医師として警告します!
⑧アレルギー対応
理由:そんなフードがあればみんなが使ってます。
⑨「毛艶が良くなる」「皮膚に良い」「 涙やけが改善する」
理由: そんなフードがあればみんなが使ってます。
⑩有名大学と共同開発
理由:そんなことを大学はしません!
あなたが愛犬に食べさせているフードのネットには上記の文言がいくつあてはまりましたか?
3. 本当に良いドッグフード、キャットフードとは?
本当に良いドッグフード、キャットフードとは?
何を信じたら良いの?
重要なポイントは、歴史があるペットフードメーカーであることです。
継続してペットフード事業を行っているかがとても重要です。
はっきり言います! 国内のペットフードが「良いとは限りません」。ほとんどは一発屋です。
何年も、研究なんてしていません。
私が自身を持ってお薦めするのが以下のフードです。
アメリカ系 ヒルズ
ヨーロッパ系 ロイヤルカナン
日本(国内) ペットライン株式会社・森永乳業https://www.morinyu-pet.com/products/dog/
私たち動物病院や獣医師は、このフードメーカーぐらいしか勧めません。
これ以外は、獣医師は推奨しません。
まとめ
ネットの口コミが多いほど、「信頼性がありません。信じないでください」と警告します。
本当に、タダで口コミ書いていると思いますか?
購買欲をあおるために、フードメーカーが、インフルエンサーにお金を払って書いてもらっています。嘘だと思うなら「アフリエイトサイト」を見てください。「口コミ書いたら〇〇円支払います」という文言ばかりです。
ネット情報よりも最寄りの動物病院で必ず相談することをお勧めしています。
高いお金を払って、多くの飼い主様が騙されているのが現状なのです。
結局、ヒルズのような、70年もペットフード開発しているメーカーに信頼度、安全性がまさっているフードメーカーは、ほとんどないのが実情です。
「あなたは、だまされてませんよね?」
猫ちゃんの糖尿病に対するお薬『センベルゴ』
2024年10月4日(金)
この度、猫ちゃんの糖尿病に対するお薬に経口薬が登場しました🦸🏻♂️
糖尿病とは、血糖値を下げる“インスリン”というホルモンが膵臓から出ない、
もしくはインスリンは出ているが反応しないことで高血糖となる病気です。
糖はインスリンの働きで細胞内に取り込まれ、エネルギーに変換されます。
しかし、糖尿病はそのインスリンが働かないので、糖を細胞内に取り込むことができません。
細胞内に取り込まれなかった糖は血液中に取り残されそのまま尿中に出ていくため、
糖尿病の子は糖からエネルギーを生み出すことができなくなります。
(そのため、たくさん食べているのに痩せてくるという症状が出てきます。
そのほかにも、高血糖に伴い飲水量の増加とそれに伴う尿量の増加や、
猫では神経症状が見られることがあります。)
糖尿病のスタンダードな治療法は、“インスリン”を1日2回注射すること。
つまり、足りないインスリンを補充してあげることです。
治療に用いるインスリンの種類や量はその子によって異なるので、
都度その子に適したインスリンの種類や量を決定する必要があります。
また、量が多すぎると低血糖になる可能性もあるため、定期的に投与量を調整する必要があります。
そんな中、新たに糖尿病治療薬として
『センベルゴ』というお薬が登場しました。
過剰な糖を尿中に出すことで高血糖状態を脱却し、弱っているインスリン分泌能を取り戻す、ということを目的としたお薬です。
センベルゴのメリットは、
•経口薬のため注射を打つ必要がない
•体重によって投与する量が決まっているため、投与量の調整が必要ない
•低血糖のリスクがない などが挙げられます。
しかし、その一方で全員に使えるわけではなく適応外の子も一定数存在するというデメリットもあります。
このように、インスリンにもセンベルゴにもそれぞれメリットデメリットがあるため、
どちらを使うかは飼い主様と主治医がしっかり相談して決める必要があります。
また、最近自分の家の子がご飯はたくさん食べているのに痩せてきていると感じる、
お水を飲む量とおしっこの量が増えたと感じることがある等
糖尿病が心配な方は一度獣医師に相談してみることをおすすめします◎
投薬サポート💊
2024年7月17日(水)
わんちゃんねこちゃんにお薬を飲ませるとき、
みなさんはどのような方法を試されていますか?
直接口に入れてしまうという方も多いと思います。
しかし、それを繰り返していると
わんちゃんねこちゃんが段々お薬を飲む前の気配を察知するようになり
抵抗してしまうことも少なくありません。
今回は少しでもストレスを減らしてわんちゃんねこちゃんにお薬を飲んでもらうための投薬サポート商品をご紹介したいと思います。
『MediBall』
こちらは丸い形をした柔らかい投薬用トリーツ(おやつ)です。
ボールを潰してその中にお薬を包むことで、
美味しくお薬を飲むことを可能にしてくれます。
わんちゃんねこちゃん用それぞれにいろいろな種類の味があり、
その子の好みに合ったものが探せます◎
『投薬用ちゅーる』
こちらは通常のちゅーるよりも粘度が高く、お薬が包みやすくなっています。
ちゅーるを普段からあげている方も多いと思いますので、
比較的警戒せずに食べてくれる子も多いです。
わんちゃんはとりささみ味
ねこちゃんはまぐろ味の取り扱いがあります。
投薬トリーツを用いる際は、いきなりお薬を入れて食べさせるのではなく先に何も入っていないトリーツを食べさせることで、これは美味しいものと覚えてもらうとより投薬がスムーズに進みます!!
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚.。.*゚
そのほかにも、当院では様々な投薬用トリーツを取り扱っております。
実際お手にとっていただいた方が大きさ等わかりやすいと思いますので、
お薬を処方された場合はぜひお気軽にお声かけください◎
歯磨き🪥
2024年7月15日(月)
歯磨きは大切だと聞くのでチャレンジしてみたけど
なかなかうまくいかず心が折れてしまったという方、多いのではないでしょうか?
歯磨き!!と聞くと、いきなり歯ブラシを使ってのものを目指してしまいがちですが、
大人しくさせてくれる子はなかなかいません😔
それではどうすればいいのか…
というところについて今回はお話したいと思います。
まず最初は、口に触れることを目標にするところから始めます◎
具体的な方法としては、口元や歯を触らせてくれたらおやつをあげる等
『口元を触られること=嫌なこと』という意識がつかないように繰り返し練習します。
ちなみに、口元に触れるようになるということは歯磨き時だけでなく、
薬を飲ませる時などにも役立つのでとても大切です!!
次に口に触れることが当たり前になってきたら、歯ブラシではなく
デンタルシートや指サックのようなものを活用し指で歯を磨くことを目指します。
※シート等の誤食に注意してください
そしてさらにステップアップできそうなら、歯ブラシに移行していくという方法が
比較的実行しやすい方法かと思います。
いきなり歯ブラシで歯磨きできる子は少ないです。
そのため、焦らずゆっくりと慣れていければいいという考えをもって
歯磨き練習に取り組んでいただきたいです。
デンタルケア商品の紹介🦷
2024年7月11日(木)
南与野院のデンタルキャンペーンに合わせて、
デンタルケア商品についてご紹介します😃
今回ご紹介するのは『インターベリーα』です。
インターベリーαの使用で
口腔内に存在する歯周病細菌の減少
口臭の改善
歯肉の炎症の軽減
(※重度の歯周炎まで進行した場合は対象外)
が期待されます。
また、スケーリング後に用いることで
歯垢•歯石の付着率が低下するというデータもあります。
わんちゃんねこちゃんどちらにでも使用していただけます。
キャンペーン期間中にスケーリングをされた方は、
こちらのインターベリーαも10%引きで購入していただけます。
スケーリング後の口腔ケアとして、歯磨きやデンタルガムに加えて使用してみるのはいかがでしょうか?
南与野:夏のデンタルキャンペーン
2024年7月7日(日)
7月より
そよかぜ動物病院南与野院にて
夏のデンタルキャンペーンを開催いたします!!
愛犬•愛猫のお口の臭いや汚れが気になる方、多いのではないでしょうか?
歯磨きしたいけど嫌がってさせてくれない、
デンタルのガムやご飯をあげたいけどなかなか食べてくれない等
歯の健康に気をつけたいけどなかなかうまくいかないという方も多いと思います。
歯垢が集まり固まったものを”歯石”と呼びます。
歯磨きやガムで歯石の《予防》はできても、
一度歯石になってしまったものを歯磨きやガムで《除去》することは難しいです。
また、その歯石を放置しておくと歯肉炎や歯周炎のリスクが上がり、そのまま進行するとその炎症が骨にまで広がってしまったり、感染を起こしてしまうこともあります。
そうなる前に、この夏一度スケーリングで歯を綺麗にするのはいかがでしょうか?
お口の中の状態を知りたい!!という方もお気軽にご相談ください◎
詳しくは、南与野院スタッフまでお声がけください。
フードキャンペーンのお知らせ
2024年7月5日(金)
7月より
そよかぜ動物病院南与野院にて
フードキャンペーンを開催いたします!!
開催日時は、毎月11日と22日で
🐶11日にはわんちゃんのご飯
🐱22日には猫ちゃんのご飯 を全品5%オフで購入していただけます。
対象商品は、全てのドライフードと缶詰のみで、
おやつやちゅーるは対象外となりますのでご注意ください。
また、割引条件として
11日と22日の
当日にそれぞれお会計していただいたもの
に限ります。
当日、院内に在庫がないものに関しましては
11日•22日にお会計していただき、後日商品のお渡しをさせていただきます。
一方、事前にお電話をしていただ場合には、
あらかじめ商品の注文•取り置きをすることが可能となりますので
当日お会計後そのままお持ち帰りしていただけます。
気になる方は、ぜひ当院スタッフまでご相談ください◎
ベットエッセンシャル⑧
2024年7月5日(金)
こんにちは😃
今回は、ベットエッセンシャルシリーズより『マルチケア』をご紹介します。
こちらは、今まで紹介してきたベットエッセンシャルシリーズの中で
最もオーソドックスなものとなります。
•消化サポートしてくれる成分組成
•筋肉と骨の健康維持に大切なたんぱく質
•心臓や腎臓などの臓器の働きをサポートしてくれるミネラル
•皮膚の健康維持に働くオメガ6脂肪酸とビタミンE
•免疫力維持をサポートしてくれるビタミンCとビタミンE が含まれています。
もちろん、こちらにもミネラルバランスの調整による尿ケア効果が含まれています。
栄養バランスのいいご飯をあげたいけれど、
どれにしたら良いのか迷っているという方におすすめです!!
小型犬、中型犬、猫ちゃん用の取り扱いがあります。
気になる方は当院スタッフまでお声がけください◎
ベットエッセンシャル⑦
2024年7月4日(木)
こんにちは😃
今回は、ベットエッセンシャルシリーズより
『マルチケア•グレインフリー』をご紹介します。
こちらはイネ科の成分が用いられていないグレインフリーの製品です。
グレインは穀物全般、グルテンはその中でも麦類のことを指します。
つまり、よく聞くグルテンフリーの製品よりこちらの『マルチケア・グレインフリー』の方がより幅広いアレルゲンに対応しています。
さらに、こちらの製品の基礎にもマルチケア栄養が含まれているため、免疫力の維持や筋肉の健康維持、消化器、心臓さらに皮膚の健康維持、そして尿ケアの成分もしっかり含まれています。
こちらは中•大型犬用のみの取り扱いです。
気になる方は当院スタッフにお声がけください◎