ブログ|与野の動物病院なら、そよかぜ動物病院

カテゴリ一覧Categories

Q「先生!腹水って何ですか?」

2022年2月14日(月)

Q「先生!腹水って何ですか?」

腹水とは、内臓をしまっている「お腹の膜」と「内臓」の間に水が溜まっている病態を指します。触診でも診断可能ですが、量が少ないとエコー検査をする必要があります。

Q「腹水にはどんな種類がありますか?」

答えは「原因によって腹水の性状が異なる」っていうのが正しいです。

つまり、病気によって腹水の成分が異なるということになります。

腹水の成分で病気の診断が可能なので、獣医師は腹水を診断したら必ず検査します。

 

Q「腹水の成分と種類を教えてください」

①『漏出液』

血液中のタンパク成分が低くなると血液中から水分が漏れてしまいます。

血液検査でアルブミン値を測定し1.5以下なら低アルブミン症を疑います。

(血液成分の異常)

②『変性漏出液』

血液の流れが悪くなりうっ血によって血管の圧が上昇して、血管外にタンパクが漏れることによって生じます。

(静脈圧の異常)

③『浸出液』

炎症によって炎症性サイトカインによる血管透過性亢進によってタンパク質・炎症細胞が漏れでる。

(生体の大きな炎症)

 

 

腹水の検査でその性状から大きく3つに分類し、追加の血液検査、超音波検査を行い診断を行なっていきます。

腹水は病気の診断の重要な手がかりです。

飼い主さんでは発見が難しいため、体調が優れない場合は動物病院に行きましょう。

私事ですが、最近、お腹が出てきてしまって。。。腹水かなって思ったら、「脂肪」でした。

抗てんかん薬の4条件

2022年2月8日(火)

スクリーンショット 2022-02-07 22.24.37.png

抗てんかん薬(AED)についての基礎知識

てんかんの薬を投与するかは一定の指針がある

1:6ヶ月間に2回以上のてんかん発作がある場合

2:てんかん重積状態あるいは群発発作が認められる

3:発作後の体調が重篤。もしくは発作後体調不良が24時間継続する

4:てんかん発作の頻度・持続時間が3回の発作以降悪化している。

  

  *犬の疾患における特発性てんかん発作の有病率0.5〜0.75%(1000頭中5頭)

   猫においては0.5%と言われている

  *脳疾患においては特発性てんかんの割合は犬で35%猫で30%である。

 

 

「ゾニザミド」

  日本で開発された抗てんかん薬で、犬猫にも効果的である。

  副作用も少なく、動物用として「コンセーブ」という商品で発売されている。

  基本的に1日2回投与の錠剤の薬である。

「レバチラセタム」

  人医療で第一選択薬の薬である。

  神経細胞の末端のシナプス小胞タンパク2Aに作用し、グルタミン酸などの興奮性物質の放出抑制を行い

  神経の異常興奮を抑える薬である。

  この薬は肝臓に負担をかけない薬なので、肝障害の動物でも使用が可能。

  半減期が短いので1日3回の投薬が必要になるのと、剤形が比較的大きい、薬代金がやや高い。

  安全性が高い薬であるが、ごく稀に攻撃行動などの副作用報告があるが、情報が少なく不明なことが多い。

 

抗てんかん薬についての注意点

「抗てんかん薬は生涯飲み続ける薬である。」

よって、この薬が安全で、効果的な濃度で投薬できているのかを必ず確認しなければならない。

忙しいとついつい動物病院に薬だけをもらいに行きがちですが、血液検査や血中濃度検査を定期的に行い、

上手に付き合うのがベストです。

 

 

もしかして、利尿薬が効いてない?

2022年2月2日(水)

「利尿薬抵抗性って言葉知ってますか?」

スライド1.jpeg

僧帽弁閉鎖不全症が慢性経過をたどると、利尿薬がなかなかきかなくなる治療抵抗性を示してきます。

特に利尿薬を投与し始める僧帽弁閉鎖不全症ステージCという段階では、心腎関連症と言って腎臓にも負担がかかってきます。

利尿薬は僧帽弁閉鎖不全症などの心臓弁膜症の患者さんにとても効果がある薬です。しかし時に腎不全を起こしたり、利尿薬の効果がなくなったりするケースがあります。

今日はこの「利尿薬抵抗性」について紹介したいと思います

「利尿薬抵抗性について」

利尿薬というのは、腎機能を刺激・更新させて利尿作用を誘発させる薬です。しかし、慢性的に利尿薬を投与していくと効きづらくなってくる場合があります。これを利尿薬抵抗性と呼びます。

『利尿薬抵抗性の原因』

1腸管からの吸収の低下

→心不全が進行すると血液循環が悪化し、腸管が浮腫んで、浮腫になってしまう。その結果、飲んだ利尿薬が腸から吸収できず利尿薬の効果が発揮できない

2痛み止めなどの非ステロイド性抗炎症薬の投与や脱水症状

→利尿薬は血液中のアルブミンというタンパクと結合して腎臓に運ばれるが、それを阻害する薬や脱水などの全身状態の悪化があると利尿薬が効きづらい

3腎臓の構造的障害

→慢性的に利尿剤を投与し続けると、腎臓の構造的変化が生じた結果、Nαの再吸収が亢進が生じ、尿を産生しづらくなる。

4心不全による腎機能の低下

→心不全が進行するとRASS系(体液量を調節するホルモンの恒常性)と交感神経が活性化して、腎臓が尿を減少させる。(近位尿細管の再吸収)

5心不全の更なる悪化

→心不全によって血液の拍出量が低下し末期的な腎機能障害が生じてしまい、利尿薬が効かなくなる。

利尿薬体制になったときに考える対処法

1投薬経路の変更

腸管からの吸収が減弱している場合は静脈投与に切り替える

2他の種類の利尿薬への使用

スピロノラクトンなどの使用

考察・・・

心不全によって腎臓機能に障害が出た場合、ラシックスやトラセミドなどのループ利尿薬の使用を迷ったら・・・

「カルペリチドの併用を考慮に入れる」ってのも良いのかもしれません。

 

心臓が悪くなると、なぜ腎臓も悪くなるのか・

2022年1月28日(金)

心臓が悪くなると、なぜ腎臓も悪くなるのか?

心不全によって引き起こされる腎臓病を「心腎関連症」と呼びます。

今回はこの病気のメカニズム:負の連鎖について書きたいと思います。

心臓病になると心臓がうまく血液を循環させることができなくなります。

血液の還流が滞ることによって、ダメージが起きやすい臓器が腎臓です。

心臓が悪化すると拍出量(血流量)が減少し腎臓への血液量の減少が生じます。

血液中の酸素や栄養分を腎臓に届けることができなくなり、腎臓は栄養不足・酸欠状態になって腎臓の細胞が死んでいきます。腎臓の機能がある一定まで低下すると体中の窒素産物を尿として排出する機能が失われていき、それによって体は尿毒症を起こしてきます。

しかし、尿毒症を回避するために腎臓の動脈が過度に収縮してしまう機構(RASSの活性化)が働き、水分だけが尿として排出され、結果的に血中の尿毒素(BUN)が増加してしまいます。さらに心臓病の薬である利尿剤を投与すると、腎臓に負担をかけて尿を産生させ、さらに体を脱水に導きます。結果的に、心臓の薬によって、腎不全に拍車がかかり心不全に腎不全が併発してしまう病態につながります。