ブログ
Blogカテゴリ一覧Categories
- 全て
- 予防
- 病院からのお知らせ
- コロナウイルス特集
- 猫の病気
- サプリメントの話
- フードの話
- 栄養学
- 解剖学
- 感染症
- 眼科
- 血液検査
- 歯科学
- 獣医師のお勉強メモ
- 循環器
- 生理学
- 点滴
- 統計学
- 皮膚科
- 薬の話
- 整形外科
- 先端科学
- スタッフブログ
- 院長ブログ
- 未分類
プードルの秘密
2022年4月21日(木)
日本で絶大な人気を誇るトイプードルの秘密を
プードルの歴史と共にひも解いていきましょう。
詳しくは、愛ラブドック「トイプードルの秘密」で特集します。
https://atumareinudaisuki.com/uncategorized/トイプードルの秘密/
愛ラブドッグ
2022年4月7日(木)
犬の情報記事サイト「愛ラブドッグ」を開設しました。
この度、多くの愛犬家に支持され、獣医師 山﨑による総合監修記事サイトを立ち上げました。
獣医師 山﨑 泰輔 総合監修
ペットオーナー様に向けて「犬に関するわかりやすい最新記事」をお届けしていきたいと思います。
https://atumareinudaisuki.com/
狂犬病予防はじまります!
2022年3月25日(金)
こんにちは!
もう3月も残すところあと少しですね、
4月からは狂犬病予防注射摂取開始になります!
今年もコースがありますので
これを機会に血液検査なども一緒に
いかがでしょうか?
血液検査をご希望の方は8〜10時間絶食で
ご来院ください!
4月のご予約もだんだんと
埋まってきておりますので
はやめご予約お待ちしております!
最近はお出かけが出来ず
ドライブに行くことが多いです!
ドライブの時は必ず窓から外を眺める
スタイルなので、真冬でも真夏でも窓を
開けろ。と催促されます(笑)
猫はミルクが好き。でも実は乳糖不耐症
2022年3月24日(木)
桜が咲き始めました。
春ですね。
春は、仔犬や仔猫を見かけることが多いですね。
ペットショップには、一年中仔犬・仔猫がいるけれど
街中で見かける仔猫ちゃんは、やっぱり春が多い気がします。
ずいぶん前から、飼い猫は100%室内飼育が推奨されてきて
お外に自由にお散歩に行く飼い猫ちゃんは、かなり少なくなりました。
そよかぜ動物病院のある地域は、自動車の交通量が多いので
患者さんはほとんど、100%室内飼育の飼い猫ちゃんです。
さて、「仔猫」の話に戻りましょう。
仔猫は、お母さんの母乳を飲んで大きくなります。
ペットショップから購入したり、仔猫のうちに保護されて
飼育されるようになる仔猫たち。はじめのうちは、ミルクを
補助的に使うこともありますね。
この「ミルク」ですが、牛乳ではダメなんです。ご存じでしょうか?
理由は2つ
1.牛乳では栄養が足りないから
2.牛乳に含まれる「乳糖」が原因で下痢をすることがあるから
です。
私が子供のころ、近所の捨て猫を保護したくても家族に反対されて
なけなしのお小遣いで牛乳を買い、仔猫に与えようとしたときに
「牛乳は猫にとっては水みたいなものだから、牛乳では仔猫は育たないよ」
と、獣医さんが教えてくれました。
今では、ペットショップやホームセンターで、猫専用ミルクが売っています。
猫には猫用のミルクを準備してあげてください。
仔猫だけでなく、成猫にもミルクをあげたい飼い主さんがいらっしゃいます。
「おしっこの病気で水分を取らせたいのだけれど、水をあまり飲まない」
とか、
「うちの子は、ミルクがないとご飯を食べられないんです」
といったお悩み相談をお受けします。
成猫にとって、ミルクは、主食(キャットフード)を食べていれば
必要ない栄養素になりますが、もし、どうしても与えたい場合は
必ず、猫用のミルクにしてあげましょう。
成猫にとっては、ミルクはおやつです。
ほかのおやつと合わせて、1日の摂取カロリーの10%以内に
収まるように計算して、与えてくださいね。
猫ちゃんは、ぽっちゃりさんになってからの減量は苦労しますよ。
また、人肌に温めた、38℃くらいの温度で与えてあげてくださいね。
肛門腺の機能と位置
2022年3月18日(金)
肛門腺について連載をしていきたいと思います。
今日の記事は
「 肛門腺の機能と肛門腺の位置について」
「肛門腺の機能って?」
犬は太古から自分の家族を守るためにテリトリー意識が強い動物として有名です。肛門から刺激臭がある分泌液を出すことによって、自分の敵を追い払ったり、また、テリトリーを主張したり犬同士が、認識する信号のような役割もあります。
「肛門腺から分泌される液体は?」
肛門腺の液体は刺激臭がする分泌液です。
肛門の左右に存在している袋状(肛門嚢)から分泌され、犬の種類、大きさ、年齢、健康状態によって分泌液の性状や匂いが異なります。
「肛門腺の位置はどのあたり?」
肛門腺は見て確認することはできません。
肛門嚢はうずらの卵よりも少し小さい程度ですが、大きさには個体差があります。
肛門嚢は肛門出口の左右両脇の下に存在し、肛門腺同様、目で見て確認することはできません。
実際の位置関係
肛門腺及び肛門嚢の位置は、肛門を中心にして位置を予想します。
アナログ時計を羅針盤に見立てて、右は時計の針の4〜5時、左の肛門腺は7時〜8時の方向に存在し、肛門腺の排出口は肛門出口の脇にあります。
肛門腺絞りを正しく行うためには、肛門腺の位置を把握するのはとても重要です。
肛門嚢・肛門腺について
- 1 大きさは「うずらの玉子」よりやや小さい大きさです。
- 2 肛門嚢・肛門腺は目で確認できません。
- 3 肛門嚢は右が4時~5時。左は7時~8時の方向に存在。
次回は「肛門腺絞りについて」の記事を書きます。
アンチノールが値上げ・・・
2022年3月15日(火)
4月より物流と原油高の原因により、アンチノール販売会社である「株式会社V and P」からアンチノールの値上げの通知がきました。
4月1日より
3月末日まで | 4月以降 | 値上げ幅 | |
30粒 | 3410円 | 3762円 | 352円 |
60粒 | 6105円 | 6600円 | 495円 |
90粒 | 9158円 | 9867円 | 709円 |
今後も原油高による値上げが予想されるので、数ヶ月分のまとめて購入をしたほうがいいかもしれません。
お得な病院コードを入力して割引価格で購入しましょう。
病院コード「B04611」
(重要)フィラリア検査について
2022年3月14日(月)
3月からはフィラリアの検査シーズンです。
犬の寄生虫感染症で、とても重要なのはフィラリアです。フィラリアの予防薬の投与を行うためには、まず血液検査を行う必要があります。
その検査で陰性(フィラリアになっていない)であることが確認されないとフィラリアの予防薬が動物病院から処方されません。つまり、「陰性を立証する事」でお薬がもらえる仕組みです。今回はこの検査について紹介したいと思います。
フィラリア検査には「直接法」と「抗原検査キット」
による2種類の検査方法があります。
今日は一般的に行われる「フィラリアの抗原検査キットによる検査」を紹介したいと思います。
抗原検査キットによる検査(所要時間5分以内)
①採血するための保定
必ず動物看護師さんに愛犬を保定してもらいます。
②採血するために看護師さんに後ろ足を駆血してもらいます。
この駆血を行うことで、血管がより見えやすくなります。
③アルコールで、血管の周囲を消毒します。
④血管をしっかりと確認して、髪の毛ぐらいの細い針で採血します。
フィラリア検査は数滴の血液で可能です。
⑤採血が無事済んだら、止血を行います。
⑥フィラリ抗原検査キットに数滴血液をたらします。
⑥フィラリア検査キットに付属している緩衝液を3滴ほどたらします。
⑦検査結果は5分程度で判定できます。
陰性は「C」の場所に一本だけ線が出ます。
マーカー線が2本出ると陽性です。
まとめ
フィラリア検査は正しい時期に実地して、精度の高い検査をすることが、愛犬をフィラリアから守る最重要な検査方法です。採血は、あまり痛みはなく、ほとんど一瞬ですので、安心して受診してください。
基準値(基準範囲)を超えたら、病気なの?
2022年3月14日(月)
「基準値(基準範囲)を超えたら、病気なの?」
健康診断の血液検査を行うと、飼い主さんから、「あれ?基準値超えてるから異常なの?」という質問を受けることがあります。
血液検査の項目によっては基準範囲に入ってない場合は動揺してしまい、ついつい不安になってしまうかと思います。
今回は血液検査の基準値についてお話しします。
「基準値(範囲)とは何か?」
性別・種類・年齢などの分類をせずに健康な子から無作為に検体を採取して、測定結果から算出します。測定結果から95%が当てはまれる範囲を基準範囲とします。
しかし基準範囲から外れた5%が異常かというと、そうではありません。統計学的に「健康な子」という前提なので、基準範囲から外れたからといって異常・病気ではないので、正常範囲や正常値という記載は無くなりました。
基準範囲≠正常範囲である認識が必要です。
また、個体差がかなりあるので「その子にあった基準範囲」があります。
「基準範囲は変わることもありますか?」
医療は日々進化し、検査の精度も高くなっています。また、病気の診断の検査数値が変更される場合もあり、それによって基準範囲が異なってきますので、注意が必要です。さらに、動物病院よって検査機械が異なります。
「毎年血液検査をしたほうがいいいですか?」
毎年検査することで、その子の基準値を知ることは健康チェックにおいてとても必要なことですので血液検査キャンペーンを有効利用しましょう。
そよかぜ動物病院「血液検査キャンペーン」は4月から実地です!!
この機会に愛犬の基準値を知っておきましょう。
ドラマ『This is us』
2022年3月13日(日)
最近、ドラマ『This is us』を観ました。
困難な時代を生きている今だからこそ、「はっ」とさせられ、一話完結のちょい泣けるドラマです。
40分程度のドラマなので、気軽に見れますので、落ち込んだときはおすすめです。
人はいつしか
「人生は思ったよりも短い。」とやがて気づく。
生と死は表裏一体。量子のゆらぎのように生きていたり、死んでいたり。
どう生きるかは、その人次第。
リスクの中にこそチャンスはある。
だからこそ、人生でうまくいかなかったり、大きな失敗はつきもの。
悔やむことも大切だが、立ち止まり続ける必要はない。
チャレンジしなければ始まらない。
そして、チャレンジは、続けてこそ意味がある。
何度も辛い失敗を繰り返すごとに、涙を流し、
折れてしまった心を修復し、
前を向くことを忘れてはならない。
しかし、無謀であってはならない。
そのために知識はつける事。
無知であることは怠慢であり、
思いやりがない人間は、自らを破滅させる。
時々、私たちには
「人生の中で、差し出された最も酸っぱいレモンを、なんとかレモネードに作り変えよう」という努力と経験をしなくてはならない。(ドラマ『This is us』より)
生きることは難しい。
ただ、経験を通して
次世代に受け継ぐように生きて働く必要がある。