ブログ
Blogカテゴリ一覧Categories
- 全て
- 予防
- 病院からのお知らせ
- コロナウイルス特集
- 猫の病気
- サプリメントの話
- フードの話
- 栄養学
- 解剖学
- 感染症
- 眼科
- 血液検査
- 歯科学
- 獣医師のお勉強メモ
- 循環器
- 生理学
- 点滴
- 統計学
- 皮膚科
- 薬の話
- 整形外科
- 先端科学
- スタッフブログ
- 院長ブログ
- 未分類
猫のSAAの診断的意義と弱点
2022年2月8日(火)
炎症マーカについて
炎症マーカーは炎症発生時に鋭敏に反応し、そして速やかに上昇し、炎症が収まるとともに速やかに低下していくので、病気の発見、そして治療効果の判定において優れたツールです。
この炎症マーカーはヒトの医療検査では「C反応性蛋白」という名前で知られており、肺炎時の「肺炎球菌と交差性を示す蛋白」として発見されたため、C反応性蛋白CRPと命名されました。
猫の炎症性マーカーはSAAが有名ですが、猫のSAAは実は人も肝臓で作られています。
感染や外的要因が生じると抗原提示細胞からサイトカインが産生され、肝臓内でSAA・CRPの産生が生じます。
アミロイドは放出されすぎると全身に沈着を起こしてアミロイドーシスという疾患を生じさせる。この前駆物質がSAAである。
「このSAAは万能な炎症マーカーなのか?」
このSAAは全ての炎症で上昇する炎症マーカーではありません。
炎症の程度や重大な生体疾患が存在するとSAAは上昇しますが、上昇しない場合があるので注意が必要です。
SAAを測定する診断的意義。
①リンパ腫・急性膵炎・FIP
特に猫の消化器型リンパ腫で顕著な上昇が起きるのでリンパ腫を疑うための重要な検査です。
*慢性腎不全屋甲状腺機能亢進症では非炎症疾患であるにもかかわらず上昇している場合もあるので、注意が必要
②治療効果の判定
SAAが上昇している場合、治療に反応してくると低下してくる。治療効果の判定に有用です。
③予後因子
SAA上昇が止まらない場合は生存期間が短いと言われています。
*注意
「SAA検査の弱点」
SAAは非常に診断ツールとしては優れているが、上昇しない場合もあります!!
一概にSAAが高くないからと言って、炎症の有無を判断すべきではなく、補助診断ツールとして有用に活用するのが重要!!
抗てんかん薬の4条件
2022年2月8日(火)
抗てんかん薬(AED)についての基礎知識
てんかんの薬を投与するかは一定の指針がある
1:6ヶ月間に2回以上のてんかん発作がある場合
2:てんかん重積状態あるいは群発発作が認められる
3:発作後の体調が重篤。もしくは発作後体調不良が24時間継続する
4:てんかん発作の頻度・持続時間が3回の発作以降悪化している。
*犬の疾患における特発性てんかん発作の有病率0.5〜0.75%(1000頭中5頭)
猫においては0.5%と言われている
*脳疾患においては特発性てんかんの割合は犬で35%猫で30%である。
「ゾニザミド」
日本で開発された抗てんかん薬で、犬猫にも効果的である。
副作用も少なく、動物用として「コンセーブ」という商品で発売されている。
基本的に1日2回投与の錠剤の薬である。
「レバチラセタム」
人医療で第一選択薬の薬である。
神経細胞の末端のシナプス小胞タンパク2Aに作用し、グルタミン酸などの興奮性物質の放出抑制を行い、
神経の異常興奮を抑える薬である。
この薬は肝臓に負担をかけない薬なので、肝障害の動物でも使用が可能。
半減期が短いので1日3回の投薬が必要になるのと、剤形が比較的大きい、薬代金がやや高い。
安全性が高い薬であるが、ごく稀に攻撃行動などの副作用報告があるが、情報が少なく不明なことが多い。
抗てんかん薬についての注意点
「抗てんかん薬は生涯飲み続ける薬である。」
よって、この薬が安全で、効果的な濃度で投薬できているのかを必ず確認しなければならない。
忙しいとついつい動物病院に薬だけをもらいに行きがちですが、血液検査や血中濃度検査を定期的に行い、
上手に付き合うのがベストです。
オミクロン株(B.1.1.529)の命名法
2022年2月7日(月)
最近、オミクロン株の話題ばかりで、嫌になりますが、一応知っておいた方がいい基礎知識、、、と言いながら少し難しいです。
今日は「オミクロン株(B.1.1.529)の命名法」について
このコロナウイルスって誰が命名していると思いますか?
WHOの偉い人?って思ってました。もちろんそれも間違いではないです。
ただ、科学的に分類するために以下の方法で分類がされ、命名されています。
新型コロナウイルスはSARSコロナウイルスに類似した塩基配列を有し、極めて変異しやすいウイルスとして感染拡大が生じており、遺伝学的に分類し、命名するのには数が多すぎてしまう。よって、データーベースを構築し、シークエンサーで塩基配列を読み込んで、そのデーターベースにアップロードすることで、分類・命名さするという事になりました。
*B.〇.〇.〇等の分類はPango命名法と呼ばれ、WEB上の新型コロナの発生源であるセンザンコウの遺伝子を元にアルゴリズムに基づいて系統を割り当てるソフトウェアで分類が行われております。
つまりは、コロナウイルスの遺伝子塩基配列をソフトウエアにアップロードするとビックデーターを元に人工知能によって分類されるという事かな
Phylogenetic Assignment of Named Global Outbreak LINeagesの頭文字で、訳すると「世界的な大流行と命名された系統樹の割り当てを行い命名する方法」
*オミクロンなどのギリシャ数字の命名はあくまでもWHOがラベリングした標記である