「人生で大切なこと」をプーさんが問う言葉がとっても胸に刺さりました。
「どこかへ行きたいと決まっていると、どこかのほうが来てくれる。」
→ 何かを成し遂げたいという”強い意志ビジョン”を持って努力していれば、
「風船は持っているだけで幸せになれるよ。」
→ 自分にとって幸せなものを大切にすること。それこそが、かけがいの無いもの。
物事の価値は、自分が幸せかどうかである。
2022年2月15日(火)
「人生で大切なこと」をプーさんが問う言葉がとっても胸に刺さりました。
→ 何かを成し遂げたいという”強い意志ビジョン”を持って努力していれば、
→ 自分にとって幸せなものを大切にすること。それこそが、かけがいの無いもの。
物事の価値は、自分が幸せかどうかである。
2022年2月15日(火)
やる気スイッチが入らない時って皆さんどうしてますか?
面白い方法が本で紹介されていたので今回はそれを記事にしたいと思います。
メル・ロビンズさんの著書「5秒ルール」ってご存知でしょうか?
人によってやる気スイッチて違いますよね。
うーん今日はなんかやる気出ない、、、、
何とかやる気スイッチ押さなければ。
①カフェイン・ビタミン飲料をがぶ飲み
体に悪い。糖分過剰摂取。血糖値と血圧が高くなって、糖尿病のリスク増大。
ちなみに私がこれ!
②叫ぶ!!!
「やってやるぜ!!」ってプロレスラーやボクサーが入場するときにやるやつ。
あれは自分に鼓舞して、アドレナリンを出す。ゴリラさんやスーパーサイヤ人 がやってるよね。
実際には
「自分は強い!!!」って自己暗示かける方法
③宣言する方法
目標を設定して『◯◯までにこれを俺はやる』
背水の陣を自ら作るってやつです。
私の受験の時はこれをしてました。
④そもそもやりたくないことはやらない。やらないをやる。
でも仕事って納期や期限があるから、仕事放棄になるよね。
などなどいろいろありますが、今回紹介するのは
「カウント5秒でやる気スイッチ」という方法
これは実際に「5・4・3・2・1・0・GO!!」とカウントダウンして迷いを与えずに行動に移す方法。
これがすごく効果的!
人間の脳は「 やりたくないな 」と思ったら、何とか言い訳を後付けで作って 「やらないでいいんじゃない?』って マインドにして自己防衛的してしまうという構造になってる。
その隙を脳に 与え無い というのがこの方法。
「起きたくないな、、、もうちょっと寝てよう。、、、」と考える前に「5・4・3・2・1・0・GO!!」とカウントダウンしてベットから起き上がり、歯を磨いてコーヒー飲む。
それを習慣づけるのがこの5秒やる気スイッチ法
私の場合、
時間がないのにたくさんやることもあって、やりたくないこともたくさんある。
そういう場合はずっとカウントダウンするのかな。
それは嫌だ。。。。。
あーダメダメ。5・4・3・2・1・0!!!
https://www.amazon.co.jp/5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則-メル-ロビンズ/dp/4491036918
2022年2月14日(月)
Q「先生!腹水って何ですか?」
腹水とは、内臓をしまっている「お腹の膜」と「内臓」の間に水が溜まっている病態を指します。触診でも診断可能ですが、量が少ないとエコー検査をする必要があります。
Q「腹水にはどんな種類がありますか?」
答えは「原因によって腹水の性状が異なる」っていうのが正しいです。
つまり、病気によって腹水の成分が異なるということになります。
腹水の成分で病気の診断が可能なので、獣医師は腹水を診断したら必ず検査します。
Q「腹水の成分と種類を教えてください」
①『漏出液』
血液中のタンパク成分が低くなると血液中から水分が漏れてしまいます。
血液検査でアルブミン値を測定し1.5以下なら低アルブミン症を疑います。
(血液成分の異常)
②『変性漏出液』
血液の流れが悪くなりうっ血によって血管の圧が上昇して、血管外にタンパクが漏れることによって生じます。
(静脈圧の異常)
③『浸出液』
炎症によって炎症性サイトカインによる血管透過性亢進によってタンパク質・炎症細胞が漏れでる。
(生体の大きな炎症)
腹水の検査でその性状から大きく3つに分類し、追加の血液検査、超音波検査を行い診断を行なっていきます。
腹水は病気の診断の重要な手がかりです。
飼い主さんでは発見が難しいため、体調が優れない場合は動物病院に行きましょう。
私事ですが、最近、お腹が出てきてしまって。。。腹水かなって思ったら、「脂肪」でした。
2022年2月13日(日)
私たち獣医さんは、動物の解剖学をしっかり学ぶ必要があります、
診療や治療、手術などに解剖学はとても大切です。
今日は、解剖学の勉強だと思って、イラストを書いてみました。
iPadでスケッチするって本当に面白いなって実感。
イラストやスケッチを描いている時って、雑念が消えて、
感性がとても研ぎ澄まされます。
上手いとか下手とかではなく、作品を作る喜びがそのまま勉強につながるって
なかなか興味深いですよね。
実は獣医の大学の授業って、解剖学をどうやって学ぶかご存知でしょうか?
実は
「デッサン&スケッチすること」なんです。
解剖学の実習は、ずーっとデッサンとスケッチをひたすらします。それも全員で。
絵心が無くても、上手いとか下手とかでは無く、何しろ、文句言わずスケッチする。
写真ではなく、この筋肉はどう繋がって、何という名前で、どんな形をしているか?
朝から晩まで、スケッチしていたので、この学部は芸術学部か、将来絵描きにでもなるのか?なんて思ったぐらい描いてました。
なので、動物を見ただけで、筋肉の構造が大体分かったり、歩き方でどこが痛いのか本能的に察知できるのはこの実習のおかげですね。
2022年2月12日(土)
久しぶりに心のグッときた映画を観たので報告します。
少し昔の映画ですが、とても幸せを感じた映画だったので、今日はそのご報告。2015年制作でTV放送もされていましたが、私は今回が初見でした。
映画「マイ インターン」
アン・ハサウェイ演じるアパレルネット通販会社の敏腕経営者が70歳のシニアインターン(ロバート・デ・ニーロ)を迎え入れて、会社の経営・自分の人生を見つめ直す物語。
こんな素晴らしい俳優が世代を超えて人生の教訓を教えてくれる映画に出会えて、とても嬉しく思いました。
劇中に 上司 アン・ハサウェイに自分の座右の銘を聞かれた時に
「自分が正しいって思ったことを行動であらわす。」
って紹介したロバート・デ・ニーロがすごくかっこよく響きました。
コロナの世界でおうち時間を少しでも楽しんでください。
2022年2月12日(土)
幸せの近道は「ありがとう」
皆さん、こんにちは。今日も記事を見てくださり、ありがとうございます。
「ありがとう」ってちゃんと相手(あなたの大切なひとに)に伝えてますか?
最近、よく考えさせられることが多くあり、今回は記事を書きます。
「相手は変わらない。自分自身しか変えることはできない」という格言を皆さんはご存知だと思います。
この格言をそもそも知らない人がいたり、変わろうとしない・気づかない人って結構いるんだな?って感じています。
いつも誰かのせいにしてたり、相手を責めたり、自分の都合で物事を考えて、感情的になる人。
まあ、私も人のことは言えませんが。
こういう時って、自己肯定感が強まりすぎているんだなぁって反省してます。
プライドが高く、自分の思想や考えに極端に取り憑かれてしまい、「自分こそ正しい」だから「自分は自分のままでいい」と自己肯定感の塊になってしまっています。その時って大体、自分に自信がない証拠なんだ・・・感じます。だから、自分のことが否定されると怒ったり、感情的になったり、そういう人は大切な真の友人がいつの間にか、いなくなってしまう。なぜって、自分が一番大切で正しいって思ってるので、友人なんていらないし、離れていくんです。
人間は自己防御のために、自己肯定感が強くなるのはしょうがない事です。
「否定されたくない」「自分は間違ってない」「だって、自分は自分なんだもん。」などなど、いろんな考え方があると思います
でも、だからと言って、相手を傷つけたり、頭ごなしに否定するのは人間関係の破綻につながります。
もちろん、人生を1人で生きていくから「自分には関係ない」っていう人もいるかもしれませんが、自己肯定感があまりにも強いと逆に孤独になってしまいます。家族・学校会社で生きていくためには、協調性がとても重要なんです。
物事を柔軟に考え、相手を尊敬して感謝する思いやる気持ちがとても大切。
毎日、あなたの大切なひとに「ありがとう」って言って伝えてますか。
実は統計学的に「ありがとう」って、言われる回数より声に出して言った回数が多い人の方が幸福度が高いというデーターがあります。
そのデーターにはもう一つ面白いことも書かれていました。
「一日4回以上声を出してありがとう」っていう人は、幸福度と年収が、言わない人より高い。という興味深いデーターがありました。
つまり、
年収が高い人は、相手に対して、思いやりや尊敬の念をしっかり持っているという指標になるんですね。
あえてもう一度書きます。
「ありがとう」ってちゃんと相手に伝えてますか?
伝えてないなら、あなたの大切なひとにちゃんと伝えてください。
それは、最終的に自分の幸せにつながります。
あなた自信の幸せのために、「ありがとう」を言ってください。
ゴディバ ジャパン株式会社が「ありがとう」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。この調査は、20~60代の男女500名を対象に行われたものです。
https://news.ntv.co.jp/category/society/2faefb94a8d1436eb3a9b5feca29f7aa
幸福学」の研究をする慶応義塾大学大学院教授・前野隆司氏
自分が自己肯定感が強まってることに気がついたら、あえて、大切な方に「ありがとう」って伝えるのが重要ですね。
2022年2月11日(金)
眼が白いのは、白内障?
飼い主さんからよく聞かれる質問があります。
「 先生 うちの子 眼が白くなってきているんですけど、これって白内障かしら?
っていう質問です。
①水晶体が白くなる疾患
これには「核硬化症」と「白内障」があります。
「核硬化症」
加齢性疾患、つまり老化とともに進行する疾患で、水晶体の中心の核が硬くなり、光の屈折率が変化して、あたかも白内障のように見えてしまいます。これは病気ではなく、老化現象なので治療ができません。視力には問題ないと言われています。
「白内障」
皆さんご存知のようにレンズである水晶体が白く濁ってしまう疾患です。
老化現象の場合もあれば、進行性や遺伝性やホルモンなどの疾患からの白内障もあります。
昔は 白内障は 「ほっおいても大丈夫」「白内障になるのはしょうがない」と言われていました。しかし、最近 解明された白内障の病態では、「白内障は放置してはいけない」病気という事実がわかっています。
白内障を放置すると水晶体は大きく膨化し始めます。そうすると。。。。
★水晶体起因性ぶどう膜炎
★水晶体脱臼
★緑内障
★網膜剥離
などの恐ろしい病気に進行し、ペットたちは痛みに苦しむことになります。
②角膜が白くなる場合
「角膜ジストロフィー」
角膜は透明な薄い膜ですがそこにコレステロールなどが沈着してしまう病気です。
このように 「なんかうちの子目が白くなってきたな」っておもったらすぐにご連絡くださいね
2022年2月10日(木)
『コロナウイルスと猫の関係について』
コロナウイルスは猫の下痢を生じさせるウイルス疾患の一つです。
ネココロナウイルスと呼ばれており、病原性が軽度で、多くの猫が感染しております。
アルファ属のウイルスで、この属にはイヌコロナウイルス・ブタコロナウイルスなど哺乳類に感染するコロナウイルスが所属しています。
『ネココロナウイルスの強毒株の出現』
猫伝染性腹膜炎という病気をご存知でしょうか?
確定診断することが困難で、この病気になると猫はほぼ100%の確率で死に至らしめる凶悪なウイルス性疾患です。
この猫伝染性腹膜炎(以下F I P)の原因ウイルスがコロナウイルスとの何らかの関係が示唆されてきましたが謎が多い病気で、診断すら不可能です。(現在P C R検査で補助的にコロナウイルスの検出を行なっていますが、確実な検査とは言えません。)
しかし多くの研究でその原因がようやく解明されてきました。
実はネココロナウイルス1型(F C O V−1)とネココロナウイルス2型(F C O V−2)が重複感染してしまうと、猫の細胞内で遺伝新組み換えが発生し、猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異することがわかっています。
今回イタリアの論文(2021 Research in Veterinary Science Mutation analysis of the spike protein in Italian feline infectious peritonitis virus and feline enteric coronavirus sequences.)で、F I Pに感染している猫の腹水サンプル19症例と 猫コロナウイルス21症例のコロナウイルスのRNAの塩基配列を比較したところ、コロナウイルスのスパイクタンパク質S1060AとMタンパク質M1058Lに変異が確認されたとの報告がありました。今回の論文で、もしかしたら近い将来、F I Pの遺伝子検査の確立がなされる可能性があり、さらに治療法の研究につながるでしょう。
*ちなみにネココロナウイルス及び猫伝染性腹膜炎ウイルスFIPはヒトには感染しません。
Research in Veterinary Science
Volume 135, March 2021, Pages 15-19
Mutation analysis of the spike protein in Italian feline infectious peritonitis virus and feline enteric coronavirus sequences.
イタリアのネコ伝染性腹膜炎ウイルスおよびネコ腸コロナウイルス配列におけるスパイクタンパク質の変異分析。
N.DecaroaV.MariaG.LanaveaE.LorussoaM.S.LucenteaC.DesarioaM.L.ColaiannibG.EliaaF.FerringobF.AlfanocC.Buonavogliaa
2022年2月10日(木)
Q「コロナウイルスはどんなウイルスですか?」
コロナウイルスは遺伝子はDNAではなく一本鎖RNAが存在し、30000塩基配列をコードしています。(RNAウイルスのなかでは最大)
大きさは直径100nmの球状ウイルスです。
表明に突起状のスパイクが多数存在し、電子顕微鏡で、「太陽の日食時に見られるコロナ」状に見えるためにコロナウイルスと名付けられました。
コウモリなどが宿主と言われており、多くの哺乳類(ヒトイヌネコブタウシ鳥類など)に感染し比較的に軽度の症状を示すウイルスとして有名でした。
Q「コロナウイルスの分類から考えるウイルスの仲間達について」
ウイルスたちは、人間のように人種のような区分があります。
今回のコロナウイルスはニドウイルス目のコロナウイルス科に分類されていおり、
さらに、それはコロナウイルス亜科とトロウイルス亜科に大別される。
そしてコロナウイルス亜科はアルファ ベータ ガンマ デルタ に分けられており
哺乳類(人・犬・猫・豚・イルカ・コウモリ・マウス・ラットなど)や鳥類に感染する共生ウイルスでした。
Q「ヒトの風邪ウイルスとしてのコロナウイルス」
コロナウイルスはそもそも、ヒトの風邪のウイルスです。
229E株・OC43株・NL63株・HKU1株の4種類のコロナウイルスはヒトの風邪ウイルスとして有名です。
しかし、コロナウイルスは容易に変異を繰り返すウイルスのなので、もちろんこの他にも風邪症状を引き起こす変異コロナウイルスは多く存在する可能性はあります、解析はされていないのが実情です。。
なぜなら、風邪の原因となるコロナウイルスは致死性が低く、ヒト以外からの感染経路が不明であったためでした。
Q「コロナウイルスの歴史を教えてください」
突然の強毒株の出現!!!
「SARSコロナウイルスによる重症呼吸器症候群の発生」
2002年に中国広東省で致死率10%の重大な呼吸器疾患感染症が登場し、これはのちの解析で、変異したコロナウイルスがコウモリから人への感染がによって発症した感染症であることが解明されました。このSARSコロナウイルスはベータ属のコロナウイルスに分類され、ヒトのACE2受容体に結合して体に侵入することもわかっている。
「中東呼吸器症候群の発生」
サウジアラビアを中心としてヒトコブラクダから感染する致死率35%の感染症が韓国内でアウトブレイクが起きました。
ヒトからヒトへの感染も確認され、SARSウイルスと同類と考えられ、ベータ属のコロナウイルスに分類された。そしてこのコロナウイルスはヒトのDPP4受容体に結合して体に侵入することも解明されました
「新型コロナウイルスの発生」
2020年2月にパンデミックになっていたコロナウイルスのゲノム塩基配列が解明され、その塩基配列が2003年に発見されたSARSコロナウイルスと大変酷似していることがわかった。それによりSARSコロナウイルス2型SARS–COV−2と命名され、COVID−19と正式名命名された。
さらにスパイクタンパク質が変異が起き、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、オミクロンがWHOにおいて命名されています。
人から人へ感染する、そして人から猫への感染するウイルスに変異。
実はコロナウイルスは以前から「猫」と相性がいいと言われてしまっています。
*猫の特集はまた次回
歴史的から見ても・・・・・
コロナウイルスは哺乳類全般に発生して、さまざまな変異を繰り返し、ヒトでは風邪の一般的なウイルスだったのがSARS、MARS、さらに新型コロナウイルスに変異している。おそらく風邪コロナウイルスも昔は致死率が高い強毒株が存在し、致死率が低い風邪コロナウイルスに弱毒変異した可能性が高いと考えられています。
2022年2月9日(水)
「腎臓病で貧血になります』と言われても多くの方は「そうなの?」って思いますよね?
今日は血液の造血と腎臓の関わりについて記事を書きたいと思います。
腎臓は尿を生産している機能だけではなく、実は血液の造血を生じさせるエリスロポエチンというホルモンの産生部位でもあります。
なので、腎不全が進行すると腎臓からエリスロポエチンが分泌されず、血液がうまく作れなくなり、貧血(腎性貧血は正球性正色素性貧血)になります。これを腎性貧血と呼んでいます。
猫の慢性腎不全(CKD)の30〜60%でこの腎性貧血状態に陥っており、ヒト医療・獣医領では慢性腎不全時のPCV25%以下の貧血ではエリスロポエチンの投与を行います。
獣医領で使用されるエリスロポエチン
ヒト遺伝子組み換えエリスロポエチンが獣医領では使用されています。(というか、これしかないのです)
エポエチン 100IU /kg 週3回投与
ダルボポエチン 1ug/kg 週1回
ただし・・・・
「貧血を見つけててもすぐにエリスロポエチンの投与しない。」ことも重要です。
まず、本当に腎臓病悪化による腎性貧血なのか?を診断する必要があります。
なぜかというと、腎性貧血以外の原因で貧血になっている場合は、
すでにエリスロポエチンが分泌されています。
よって、貧血の原因が、本当に腎性障害によるエリスロポエチン分泌障害による貧血がどうかを確認することが需要です。
やたらめったらにエリスロポエチンを使用しても腎性貧血でなければ全く効果がありません。。
除外診断
出血・甲状腺機能低下症・免疫介在性溶血性貧血・鉄欠乏性貧血・骨髄疾患
「エリスロポエチン製剤の反応率」
イヌ:85%
ネコ:60%
とされており、鉄剤の投与も同時に行っていきます。
造血反応として、エリスロポエチンによって造血反応が生じても鉄欠乏があるとうまく造血できないためです。
鉄は必要!!
また、ヒト遺伝子組み換え型なので、使用頻度が増すと抗体が産生されて、効きにくい状態になります。
エポエチン500IU /kg /1週間もしくはダルボポエチン1.5ug/ Kg使用しても効果が認められない場合は
それ以上の効果が望めません。
「心腎貧血症候群」も重要です。
心不全による血流不全によって腎障害が進行し腎性貧血を生じる病態