「人生で大切なこと」をプーさんが問う言葉がとっても胸に刺さりました。
「どこかへ行きたいと決まっていると、どこかのほうが来てくれる。」
→ 何かを成し遂げたいという”強い意志ビジョン”を持って努力していれば、
「風船は持っているだけで幸せになれるよ。」
→ 自分にとって幸せなものを大切にすること。それこそが、かけがいの無いもの。
物事の価値は、自分が幸せかどうかである。
2022年2月18日(金)
NTpro-BNP(心室負荷を評価するホルモン)について
B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は正常な心臓では分泌されておらず、心不全時に心室の筋肉で産生・分泌されるホルモンです。
つまり、心室に問題が生じると分泌されるホルモンなので、心臓の検査としてとても有用です。
心臓は、自律機能(恒常性)を有しており、心室に負荷がかかると、このホルモンが分泌され、血管拡張作用や利尿作用が生じ、結果、心臓の負担が軽減されます。
BNPは心室筋の伸展刺激で分泌されるホルモンであり、ANPより多くの心臓病が診断可能です。心室筋に負荷がかかることで心筋細胞内で産生されたNTpro-BNP(非活性型)とBNP(活性型)に切断されて血中に分泌されます。
犬猫におけるの血中半減期は不明ですが人のNTpro-BNPは血中半減期が約20分と言われております
血中に分泌されたBNPは、ANPと同様に血管拡張作用とナトリウム利尿作用を生じさせます。
Q「なぜBNPではなくNTpro-BNPを測定するのですか?」
NTpro-BNPはBNPより血中では安定しており、また、BNPより血中半減期が長いためNTpro-BNPを測定します。
Q「NTpro-BNPの検査数値の見極めについて教えてください」
①僧帽弁閉鎖不全症の場合
<900
左心不全の可能性が低い
900〜2500
中程度の左心不全
>2500
重度の左心不全
②その他の弁膜疾患と心筋疾患
重度の右心不全・肺高血圧症・三尖弁逆流症・肺動脈逆流症
犬猫の心筋症
③高血圧・甲状腺機能亢進症・腎機能低下では容量負荷によって心室筋に負荷がかかりNTpro-BNPが高値を示す。
④猫の心筋症
猫は正常猫においてNTpro-BNPが100を超えることはない。
なので>100以上の数値では心室に負荷が生じている状態と考えられる。
Q「NTpro-BNP検査で診断可能の心臓病は?」
僧帽弁閉鎖不全
犬・猫の心筋症
心筋炎
呼吸器疾患の除外
心筋梗塞
重度の右心不全・肺高血圧症・三尖弁逆流症・肺動脈逆流症
Q「右心不全もこの検査で診断できますか?」
右心不全の初期では、この数値は上昇しないので、初期の右心不全ではエコー検査が必要です。右心不全が重度になると心室全体に負担が生じるので、NTpro-BNPで検査が可能です。
2022年2月18日(金)
バイタルサイン
皆さん、バイタルサインって医療ドラマとか
でよく聞くと思いますが、これって何か知っていますか?
ちなみに「バルタンセイジン」ではありません。
今日はその「バイタルサイン」について記事を書いていきたいと思います。
Q「バイタルサインって何ですか」
体温・心拍数・呼吸数・血圧のことで、生体リズムをつかさどる4つのサインのことです。
Q犬猫の平熱はどれぐらい?
犬猫:38〜39℃
40℃以上は高熱です。
猫は特に37.2度以下になると予後不良因子に当てはまり、危険な状態です。
Q犬猫の心拍数はどれぐらい?
子犬 100回/分
成犬 80〜110回/分
猫 140〜180回/分
Q犬猫の呼吸回数はどれぐらい?
日中の興奮時は呼吸数は増加してしまうので、安静時に測定するのが好ましいです。
安静時呼吸数
犬 30回/分(睡眠時20〜25回)
猫 20〜40回/分(睡眠時15〜25回)
Q「呼吸数で犬猫の重要なポイントは何ですか?」
心不全などの循環器不全に陥っている場合は、
呼吸数が40回以上(睡眠時30〜40回/分)
Q「犬と猫の血圧はどれぐらいですか?」
犬 収縮期 110〜160mgHg
拡張期 60〜90mgHg
平均 80〜110mgHg
猫 収縮期 110〜160mgHg
拡張期 60〜90mgHg
平均 70〜110mgHg
*人と同じオシロメトリック法という血圧測定を行っております。
2022年2月16日(水)
Q「心臓病は犬猫で多いのですか?」
心臓病は、犬猫において一般的な病気です。
犬では8歳以上で75%が心臓に疾患を有しており、
猫では、生まれつき心筋症という病気を持っている猫も多くいます。
一般的に症状がないと病院に来ることはなくて、診察を受けて、
すでに進行して発見されるケースがとても多いのが実情です。
Q「心臓病は血液検査で診断できますか?」
現在、獣医療では心臓の血液心臓の検査において心臓の状態を測定することができる心臓バイオマーカーが開発され、臨床現場で広く使用されています。
Q「心臓バイオマーカーとはどういう物質ですか?」
心臓は体の臓器で一番重要な組織であり、重要な機能を司っているため、心臓の障害が生じると生体に知らせる信号というのが多数存在します。これを心臓バイオマーカーと呼んでいます。
Q「心臓バイオマーカはどんな種類がありますか?」
心臓バイオマーカーは心房筋・心室筋それを構成している心筋細胞から産生分泌され血液検査で測定できる物質です。獣医医療において検査が可能な心臓バイオマーカーは3種類あります
①A型ナトリウム利尿ペプチド(ANP)
②N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチドを(NT-proBNP)
③心筋トロポニン(cTnl)
これらの心臓バイオマーカーにはそれぞれ特徴があるため。現場の獣医さんが心臓の病状に鑑みて測定します。
2022年2月16日(水)
新型コロナウイルス「デルタ株」が人から犬に感染したことが報告される。(2021年12月スペインからの報告)
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型(SARS-CoV-2)の自然感染例は、犬に対しての感染しづらいと言われているにもかかわらず、実際は、現在までに数例報告されています。今回、スペインでデルタ(B.1.617.2)株に感染している濃厚感染者の家族から飼育している犬に感染し、下痢や呼吸器症状を発症したとの報告がありました。
この犬は、軽度の下痢および呼吸器の臨床症状を示し、口腔咽頭スワブサンプルを採取しPCR検査を行ったところのウイルス量が少なかったものの、 Delta 変種に感染していました。
しかし、臨床症状の発現から20日後に口腔咽頭および直腸ぬぐい液を採取し検査したところ、すでに陰性になっておりました。その後も経過は良好で、症状も改善しています。
新型コロナウイルスは猫科の動物に比較的感染しやすいと言われており、感染猫も軽度の症状で自然治癒しています。今回の報告では、ヒトからイヌにも感染する可能性が出てきております。
コウモリはSARS-CoV-2の最初の宿主であると考えられていますが、中間宿主が依然謎のままであり、感染経路も不明です。コロナパンデミックの始まって以来、いくつかの家畜や野生動物がSARS-CoV-2感染が感染が確認されており、さらに、ヒトから動物への逆ズーノーシスの報告も相次いでいます。
犬や猫のペットは飼い主との密接な接触によりSARS-CoV-2への濃厚接触が高いため、現在のところ、犬や猫に感染しても重症化するという報告はありませんが、引き続き、コロナウイルスの変異の多様性とヒトとペットの相互感染及び、変異の加速に注目する必要があります。
ちなみにSARS-CoV-2のヒトから犬への感染は、コロナパンデミックの初期と、アルファ(B.1.1.7)とデルタ(B.1.617.2)が世界のいくつかの地域で報告されておりますが、
犬から人への感染報告はありませんので、安心してください。
2022年2月15日(火)
「人生で大切なこと」をプーさんが問う言葉がとっても胸に刺さりました。
→ 何かを成し遂げたいという”強い意志ビジョン”を持って努力していれば、
→ 自分にとって幸せなものを大切にすること。それこそが、かけがいの無いもの。
物事の価値は、自分が幸せかどうかである。
2022年2月15日(火)
やる気スイッチが入らない時って皆さんどうしてますか?
面白い方法が本で紹介されていたので今回はそれを記事にしたいと思います。
メル・ロビンズさんの著書「5秒ルール」ってご存知でしょうか?
人によってやる気スイッチて違いますよね。
うーん今日はなんかやる気出ない、、、、
何とかやる気スイッチ押さなければ。
①カフェイン・ビタミン飲料をがぶ飲み
体に悪い。糖分過剰摂取。血糖値と血圧が高くなって、糖尿病のリスク増大。
ちなみに私がこれ!
②叫ぶ!!!
「やってやるぜ!!」ってプロレスラーやボクサーが入場するときにやるやつ。
あれは自分に鼓舞して、アドレナリンを出す。ゴリラさんやスーパーサイヤ人 がやってるよね。
実際には
「自分は強い!!!」って自己暗示かける方法
③宣言する方法
目標を設定して『◯◯までにこれを俺はやる』
背水の陣を自ら作るってやつです。
私の受験の時はこれをしてました。
④そもそもやりたくないことはやらない。やらないをやる。
でも仕事って納期や期限があるから、仕事放棄になるよね。
などなどいろいろありますが、今回紹介するのは
「カウント5秒でやる気スイッチ」という方法
これは実際に「5・4・3・2・1・0・GO!!」とカウントダウンして迷いを与えずに行動に移す方法。
これがすごく効果的!
人間の脳は「 やりたくないな 」と思ったら、何とか言い訳を後付けで作って 「やらないでいいんじゃない?』って マインドにして自己防衛的してしまうという構造になってる。
その隙を脳に 与え無い というのがこの方法。
「起きたくないな、、、もうちょっと寝てよう。、、、」と考える前に「5・4・3・2・1・0・GO!!」とカウントダウンしてベットから起き上がり、歯を磨いてコーヒー飲む。
それを習慣づけるのがこの5秒やる気スイッチ法
私の場合、
時間がないのにたくさんやることもあって、やりたくないこともたくさんある。
そういう場合はずっとカウントダウンするのかな。
それは嫌だ。。。。。
あーダメダメ。5・4・3・2・1・0!!!
https://www.amazon.co.jp/5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則-メル-ロビンズ/dp/4491036918
2022年2月14日(月)
Q「先生!腹水って何ですか?」
腹水とは、内臓をしまっている「お腹の膜」と「内臓」の間に水が溜まっている病態を指します。触診でも診断可能ですが、量が少ないとエコー検査をする必要があります。
Q「腹水にはどんな種類がありますか?」
答えは「原因によって腹水の性状が異なる」っていうのが正しいです。
つまり、病気によって腹水の成分が異なるということになります。
腹水の成分で病気の診断が可能なので、獣医師は腹水を診断したら必ず検査します。
Q「腹水の成分と種類を教えてください」
①『漏出液』
血液中のタンパク成分が低くなると血液中から水分が漏れてしまいます。
血液検査でアルブミン値を測定し1.5以下なら低アルブミン症を疑います。
(血液成分の異常)
②『変性漏出液』
血液の流れが悪くなりうっ血によって血管の圧が上昇して、血管外にタンパクが漏れることによって生じます。
(静脈圧の異常)
③『浸出液』
炎症によって炎症性サイトカインによる血管透過性亢進によってタンパク質・炎症細胞が漏れでる。
(生体の大きな炎症)
腹水の検査でその性状から大きく3つに分類し、追加の血液検査、超音波検査を行い診断を行なっていきます。
腹水は病気の診断の重要な手がかりです。
飼い主さんでは発見が難しいため、体調が優れない場合は動物病院に行きましょう。
私事ですが、最近、お腹が出てきてしまって。。。腹水かなって思ったら、「脂肪」でした。
2022年2月13日(日)
私たち獣医さんは、動物の解剖学をしっかり学ぶ必要があります、
診療や治療、手術などに解剖学はとても大切です。
今日は、解剖学の勉強だと思って、イラストを書いてみました。
iPadでスケッチするって本当に面白いなって実感。
イラストやスケッチを描いている時って、雑念が消えて、
感性がとても研ぎ澄まされます。
上手いとか下手とかではなく、作品を作る喜びがそのまま勉強につながるって
なかなか興味深いですよね。
実は獣医の大学の授業って、解剖学をどうやって学ぶかご存知でしょうか?
実は
「デッサン&スケッチすること」なんです。
解剖学の実習は、ずーっとデッサンとスケッチをひたすらします。それも全員で。
絵心が無くても、上手いとか下手とかでは無く、何しろ、文句言わずスケッチする。
写真ではなく、この筋肉はどう繋がって、何という名前で、どんな形をしているか?
朝から晩まで、スケッチしていたので、この学部は芸術学部か、将来絵描きにでもなるのか?なんて思ったぐらい描いてました。
なので、動物を見ただけで、筋肉の構造が大体分かったり、歩き方でどこが痛いのか本能的に察知できるのはこの実習のおかげですね。
2022年2月12日(土)
久しぶりに心のグッときた映画を観たので報告します。
少し昔の映画ですが、とても幸せを感じた映画だったので、今日はそのご報告。2015年制作でTV放送もされていましたが、私は今回が初見でした。
映画「マイ インターン」
アン・ハサウェイ演じるアパレルネット通販会社の敏腕経営者が70歳のシニアインターン(ロバート・デ・ニーロ)を迎え入れて、会社の経営・自分の人生を見つめ直す物語。
こんな素晴らしい俳優が世代を超えて人生の教訓を教えてくれる映画に出会えて、とても嬉しく思いました。
劇中に 上司 アン・ハサウェイに自分の座右の銘を聞かれた時に
「自分が正しいって思ったことを行動であらわす。」
って紹介したロバート・デ・ニーロがすごくかっこよく響きました。
コロナの世界でおうち時間を少しでも楽しんでください。
2022年2月12日(土)
幸せの近道は「ありがとう」
皆さん、こんにちは。今日も記事を見てくださり、ありがとうございます。
「ありがとう」ってちゃんと相手(あなたの大切なひとに)に伝えてますか?
最近、よく考えさせられることが多くあり、今回は記事を書きます。
「相手は変わらない。自分自身しか変えることはできない」という格言を皆さんはご存知だと思います。
この格言をそもそも知らない人がいたり、変わろうとしない・気づかない人って結構いるんだな?って感じています。
いつも誰かのせいにしてたり、相手を責めたり、自分の都合で物事を考えて、感情的になる人。
まあ、私も人のことは言えませんが。
こういう時って、自己肯定感が強まりすぎているんだなぁって反省してます。
プライドが高く、自分の思想や考えに極端に取り憑かれてしまい、「自分こそ正しい」だから「自分は自分のままでいい」と自己肯定感の塊になってしまっています。その時って大体、自分に自信がない証拠なんだ・・・感じます。だから、自分のことが否定されると怒ったり、感情的になったり、そういう人は大切な真の友人がいつの間にか、いなくなってしまう。なぜって、自分が一番大切で正しいって思ってるので、友人なんていらないし、離れていくんです。
人間は自己防御のために、自己肯定感が強くなるのはしょうがない事です。
「否定されたくない」「自分は間違ってない」「だって、自分は自分なんだもん。」などなど、いろんな考え方があると思います
でも、だからと言って、相手を傷つけたり、頭ごなしに否定するのは人間関係の破綻につながります。
もちろん、人生を1人で生きていくから「自分には関係ない」っていう人もいるかもしれませんが、自己肯定感があまりにも強いと逆に孤独になってしまいます。家族・学校会社で生きていくためには、協調性がとても重要なんです。
物事を柔軟に考え、相手を尊敬して感謝する思いやる気持ちがとても大切。
毎日、あなたの大切なひとに「ありがとう」って言って伝えてますか。
実は統計学的に「ありがとう」って、言われる回数より声に出して言った回数が多い人の方が幸福度が高いというデーターがあります。
そのデーターにはもう一つ面白いことも書かれていました。
「一日4回以上声を出してありがとう」っていう人は、幸福度と年収が、言わない人より高い。という興味深いデーターがありました。
つまり、
年収が高い人は、相手に対して、思いやりや尊敬の念をしっかり持っているという指標になるんですね。
あえてもう一度書きます。
「ありがとう」ってちゃんと相手に伝えてますか?
伝えてないなら、あなたの大切なひとにちゃんと伝えてください。
それは、最終的に自分の幸せにつながります。
あなた自信の幸せのために、「ありがとう」を言ってください。
ゴディバ ジャパン株式会社が「ありがとう」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。この調査は、20~60代の男女500名を対象に行われたものです。
https://news.ntv.co.jp/category/society/2faefb94a8d1436eb3a9b5feca29f7aa
幸福学」の研究をする慶応義塾大学大学院教授・前野隆司氏
自分が自己肯定感が強まってることに気がついたら、あえて、大切な方に「ありがとう」って伝えるのが重要ですね。