カテゴリ一覧Categories
2022年2月23日(水)
そよかぜ動物病院の獣医師 山崎です。
乾燥が続く毎日ですが、皆さん体内の水分量ってどれぐらいか知ってますか?
体内の水分量
動物の体内の水分量について
個体差はあるものの現在までにわかっていることをお伝えします。
成人女性は体重の55%
成人男性は体重の60%
新生児では体重の75%
高齢者では体重の50%
これは脂肪組織(水分含量10%)よりも筋肉組織(水分含量75%)の方が水分含量が多いとされています。
体の半分以上が水分で構成されているんですね。
下痢や嘔吐するとすぐ脱水する可能性も理解できますね、
スポーツドリンクよりも「OS1」の方が糖分が制限されていていいみたいですよ。下痢した時は飲む点滴「OS1」
執筆者
院長 山崎泰輔
- 日本大学生物資源科学部畜産学科卒業
- 日本大学獣医学部獣医学科卒業
- 2009年10月に「そよかぜ動物病院」を開業
- 2014年9月そよかぜ動物病院北与野院を開業
- 2017年12月 そよかぜ動物病院与野駅前院を開業
企業様へ
講演・執筆・出演依頼の方はご連絡ください。
2022年2月23日(水)
こんにちは
埼玉県のさいたま市で開業している獣医師山崎です。
今回は猫の緑内障と見つけにくいポイントを紹介し得ていきていお思います
真っ赤になった眼
こんな症状に出会ったら。。
まずは結膜炎か角膜炎を疑いますよね
今日は猫ちゃんの緑内障についてお話しします
猫ちゃんは緑内障って珍しい病気なんです
そもそも緑内障ってどんな病気かと言うと。。。
眼の表面の角膜と水晶体(レンズ)の間にある水(眼房水)が溜まりすぎちゃって
眼中の圧力が高くなる病気なんです。
とっても痛いのが特徴。
点眼で溜まった水(眼房水)を排出させて眼の圧力を和らげるのが治療になります。
点眼で良くならない場合、そよかぜ眼科診療部では緑内障のレーザー手術やインプラント手術もおこなっております。
この病気 ほとんどはワンちゃんの病気ですが
猫ちゃんの緑内障も時々見かけます
ショボショボしたり
白眼が真っ赤になっていたら
そよかぜ眼科診療部に気軽にご相談ください。

2022年2月23日(水)
そよかぜ動物病院の院長の山崎です。
今日は、全世界注目のサプリメント「エネアラ」について記事にしたいと思います。
最近、45歳になり、めっきり老け込んで、筋トレや食事制限を頑張っていますが、
細胞をどうやったら若返るのかな?って考える毎日です。
そんな私にもぴったりのサプリメントがエネアラです。
エネアラ(世界初の5-ALA配合)
エネアラは5ーALA配合のサプリメントです。
エネアラの機能
5ーALAはアミノ酸の一種でミトコンドリを活性化する世界初のサプリメントです。
何がすごいかというと、ミトコンドリアを元気にしてくれるんです。
5ーALAは細胞がエネルギーを作り出すための最も重要な物質と言われており、そのため「生命の根源物質」と呼ばれています。
5ーALAは吸収されると体内でFe(鉄)と結合し、「ヘム」と呼ばれるもになります。
このヘムは細胞内のミトコンドリア内でATPのエネルギー産生に使用されます。
人間の体には37〜60兆個の細胞で構成されており、その一つの細胞にはミトコンドリアが200〜1000個も存在している。。単純計算しても約3700兆個〜3京7000兆個ものミトコンドリアが、ヒトの体に存在することになる。
つまり私たちの体の10%はミトコンドリアで形成されていることになります。
体重でいうと私は65kgだから、ミトコンドリアは総重量6kgにもなります。
この大量のミトコンドリアは一体何をしているかというと、
1 エンジンの役割。(糖から38ATPを産生)
2 細胞の新陳代謝を促し、新しいミトコンドリアを生み出すことによって
エネルギー産生を維持している
3 古くなったり傷ついた細胞を内蔵されているミトコンドリアが死の伝達物質を出してアポトーシス(細胞死)を誘導する
このミトコンドリアの活性を促すのが5ーALAというアミノ酸:エネアラなんです。
このことからエネアラは細胞の新陳代謝を活性化して、癌の予防、老化の防止、ダイエット効果さらには痴呆症にも効果がある万能サプリメントです。
体の健康はミトコンドリアが大きく関与しているため、犬や猫に大きな活躍を期待されています。
現在エネアラが獣医の臨床で使用されているのは
腎臓病
高脂血漿
膵臓疾患
痴呆症
肥満
このほかにも、いろんなデーターが出てきていますので、エネアラは注目のサプリメントです。
*エネアラはちなみに動物病院でしか買えませんので、それ以外の流通物は偽物の可能性があります。
https://eneala.jp/#nyanlife
2013年11月に発表されたEva Bianconiらの論文において、人体の細胞数はおよそ37兆個である。と結論づけられました

執筆者
院長 山崎泰輔
- 日本大学生物資源科学部畜産学科卒業
- 日本大学獣医学部獣医学科卒業
- 2009年10月に「そよかぜ動物病院」を開業
- 2014年9月そよかぜ動物病院北与野院を開業
- 2017年12月 そよかぜ動物病院与野駅前院を開業
企業様へ
講演・執筆・出演依頼の方はご連絡ください。
2022年2月22日(火)
猫は犬と違い、脾臓に血液を溜め込むことはできない動物です。
エコーでの猫の脾臓のお大きさは
脾体部1㎝前後
脾頭部1㎝以下
レントゲンでは脾腫っかどうかの判別はできません。
猫の脾腫は悪性腫瘍(特に肥満細胞腫)に多く見られるので注意が必要です。
2022年2月21日(月)
そよかぜ動物病の獣医師の山崎です。
獣医さんになると必ず質問される言葉が、「なんで獣医師になったんですか?」
そこの困っている患者さんがいるから、なんて格好いいことが言えたらいいのですがね。
今日は、日察しぶりにこの話題に触れたいと思います
「僕が獣医を目指した理由」
先月 診察中に
「先生はなんで獣医を目指したんですか?」と聞かれました。
その問いに簡単に答えられませんでした。
開業して12年 本当にいろんなことがあって
がむしゃらにこの獣医という仕事をしてきました。
多くの命を救い、そして見送り、嬉しいことも悲しいこともいっぱいいっぱい飼い主さんと一緒に背負ってきました。その過程には本当にいろんなことがいっぱいあって、一言では言い表せません、だからなんで獣医を目指したのかと改めて聞かれて、すこし返答に困りました。
「動物が好きだからだけではこの仕事続けられません」
この12年間何度も 立ち止まって 考えさせられました。
その都度、なんで獣医という職業が好きなんだろう?って何度も自問自答してきました。
今の私の答えは
ヒトが好きだから、獣医をやってます。
人の笑顔を観たいから獣医を目指しました
「ペットを通して出会える人たち」
その出会いを特別な出会いにしたい
飼い主さんを笑顔にさせると
ペットたちも自然と喜ぶ。
全部 つながっているんだなって感じます。
ありがとうというその言葉は患者様だけの言葉ではありません。
人間誰しもが、支え合って生きていける。
そこには信頼と尊敬がなければ「ありがとう」なんて言えません。
ありがとうを言える人って、「あなたのこと尊敬してます」っていうのと同意義なんだなって思います。
ありがとうって感謝の気持ちを伝えてください。
「言いたくない人は、残念な人ですね。」
想いは伝わり、つながっていく。本にしようかな

2022年2月18日(金)
NTpro-BNP(心室負荷を評価するホルモン)について
B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は正常な心臓では分泌されておらず、心不全時に心室の筋肉で産生・分泌されるホルモンです。
つまり、心室に問題が生じると分泌されるホルモンなので、心臓の検査としてとても有用です。
心臓は、自律機能(恒常性)を有しており、心室に負荷がかかると、このホルモンが分泌され、血管拡張作用や利尿作用が生じ、結果、心臓の負担が軽減されます。
BNPは心室筋の伸展刺激で分泌されるホルモンであり、ANPより多くの心臓病が診断可能です。心室筋に負荷がかかることで心筋細胞内で産生されたNTpro-BNP(非活性型)とBNP(活性型)に切断されて血中に分泌されます。
犬猫におけるの血中半減期は不明ですが人のNTpro-BNPは血中半減期が約20分と言われております
血中に分泌されたBNPは、ANPと同様に血管拡張作用とナトリウム利尿作用を生じさせます。
Q「なぜBNPではなくNTpro-BNPを測定するのですか?」
NTpro-BNPはBNPより血中では安定しており、また、BNPより血中半減期が長いためNTpro-BNPを測定します。
Q「NTpro-BNPの検査数値の見極めについて教えてください」
①僧帽弁閉鎖不全症の場合
<900
左心不全の可能性が低い
900〜2500
中程度の左心不全
>2500
重度の左心不全
②その他の弁膜疾患と心筋疾患
重度の右心不全・肺高血圧症・三尖弁逆流症・肺動脈逆流症
犬猫の心筋症
③高血圧・甲状腺機能亢進症・腎機能低下では容量負荷によって心室筋に負荷がかかりNTpro-BNPが高値を示す。
④猫の心筋症
猫は正常猫においてNTpro-BNPが100を超えることはない。
なので>100以上の数値では心室に負荷が生じている状態と考えられる。
Q「NTpro-BNP検査で診断可能の心臓病は?」
僧帽弁閉鎖不全
犬・猫の心筋症
心筋炎
呼吸器疾患の除外
心筋梗塞
重度の右心不全・肺高血圧症・三尖弁逆流症・肺動脈逆流症
Q「右心不全もこの検査で診断できますか?」
右心不全の初期では、この数値は上昇しないので、初期の右心不全ではエコー検査が必要です。右心不全が重度になると心室全体に負担が生じるので、NTpro-BNPで検査が可能です。

2022年2月18日(金)
バイタルサイン
皆さん、バイタルサインって医療ドラマとか
でよく聞くと思いますが、これって何か知っていますか?
ちなみに「バルタンセイジン」ではありません。
今日はその「バイタルサイン」について記事を書いていきたいと思います。
Q「バイタルサインって何ですか」
体温・心拍数・呼吸数・血圧のことで、生体リズムをつかさどる4つのサインのことです。
Q犬猫の平熱はどれぐらい?
犬猫:38〜39℃
40℃以上は高熱です。
猫は特に37.2度以下になると予後不良因子に当てはまり、危険な状態です。
Q犬猫の心拍数はどれぐらい?
子犬 100回/分
成犬 80〜110回/分
猫 140〜180回/分
Q犬猫の呼吸回数はどれぐらい?
日中の興奮時は呼吸数は増加してしまうので、安静時に測定するのが好ましいです。
安静時呼吸数
犬 30回/分(睡眠時20〜25回)
猫 20〜40回/分(睡眠時15〜25回)
Q「呼吸数で犬猫の重要なポイントは何ですか?」
心不全などの循環器不全に陥っている場合は、
呼吸数が40回以上(睡眠時30〜40回/分)
Q「犬と猫の血圧はどれぐらいですか?」
犬 収縮期 110〜160mgHg
拡張期 60〜90mgHg
平均 80〜110mgHg
猫 収縮期 110〜160mgHg
拡張期 60〜90mgHg
平均 70〜110mgHg
*人と同じオシロメトリック法という血圧測定を行っております。

2022年2月16日(水)
Q「心臓病は犬猫で多いのですか?」
心臓病は、犬猫において一般的な病気です。
犬では8歳以上で75%が心臓に疾患を有しており、
猫では、生まれつき心筋症という病気を持っている猫も多くいます。
一般的に症状がないと病院に来ることはなくて、診察を受けて、
すでに進行して発見されるケースがとても多いのが実情です。
Q「心臓病は血液検査で診断できますか?」
現在、獣医療では心臓の血液心臓の検査において心臓の状態を測定することができる心臓バイオマーカーが開発され、臨床現場で広く使用されています。
Q「心臓バイオマーカーとはどういう物質ですか?」
心臓は体の臓器で一番重要な組織であり、重要な機能を司っているため、心臓の障害が生じると生体に知らせる信号というのが多数存在します。これを心臓バイオマーカーと呼んでいます。
Q「心臓バイオマーカはどんな種類がありますか?」
心臓バイオマーカーは心房筋・心室筋それを構成している心筋細胞から産生分泌され血液検査で測定できる物質です。獣医医療において検査が可能な心臓バイオマーカーは3種類あります
①A型ナトリウム利尿ペプチド(ANP)
②N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチドを(NT-proBNP)
③心筋トロポニン(cTnl)

これらの心臓バイオマーカーにはそれぞれ特徴があるため。現場の獣医さんが心臓の病状に鑑みて測定します。
2022年2月16日(水)
新型コロナウイルス「デルタ株」が人から犬に感染したことが報告される。(2021年12月スペインからの報告)
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型(SARS-CoV-2)の自然感染例は、犬に対しての感染しづらいと言われているにもかかわらず、実際は、現在までに数例報告されています。今回、スペインでデルタ(B.1.617.2)株に感染している濃厚感染者の家族から飼育している犬に感染し、下痢や呼吸器症状を発症したとの報告がありました。
この犬は、軽度の下痢および呼吸器の臨床症状を示し、口腔咽頭スワブサンプルを採取しPCR検査を行ったところのウイルス量が少なかったものの、 Delta 変種に感染していました。
しかし、臨床症状の発現から20日後に口腔咽頭および直腸ぬぐい液を採取し検査したところ、すでに陰性になっておりました。その後も経過は良好で、症状も改善しています。

新型コロナウイルスは猫科の動物に比較的感染しやすいと言われており、感染猫も軽度の症状で自然治癒しています。今回の報告では、ヒトからイヌにも感染する可能性が出てきております。
![]()
コウモリはSARS-CoV-2の最初の宿主であると考えられていますが、中間宿主が依然謎のままであり、感染経路も不明です。コロナパンデミックの始まって以来、いくつかの家畜や野生動物がSARS-CoV-2感染が感染が確認されており、さらに、ヒトから動物への逆ズーノーシスの報告も相次いでいます。
犬や猫のペットは飼い主との密接な接触によりSARS-CoV-2への濃厚接触が高いため、現在のところ、犬や猫に感染しても重症化するという報告はありませんが、引き続き、コロナウイルスの変異の多様性とヒトとペットの相互感染及び、変異の加速に注目する必要があります。
ちなみにSARS-CoV-2のヒトから犬への感染は、コロナパンデミックの初期と、アルファ(B.1.1.7)とデルタ(B.1.617.2)が世界のいくつかの地域で報告されておりますが、
犬から人への感染報告はありませんので、安心してください。
First Detection of SARS-CoV-2 Delta (B.1.617.2) Variant of Concern in a Dog with Clinical Signs in Spain