ブログ
Blogカテゴリ一覧Categories
- 全て
- 病院からのお知らせ
- コロナウイルス特集
- 猫の病気
- サプリメントの話
- フードの話
- 栄養学
- 解剖学
- 感染症
- 眼科
- 血液検査
- 歯科学
- 獣医師のお勉強メモ
- 循環器
- 生理学
- 点滴
- 統計学
- 皮膚科
- 薬の話
- 整形外科
- 先端科学
- スタッフブログ
- 院長ブログ
- 未分類
心不全の犬に対してどの利尿薬が効果的か?
2022年1月28日(金)
心不全の犬に対してどの利尿薬が効果的か?
心臓病に対して効果的な利尿薬。
利尿薬といっても「短時間的作用を持つラシックス」と「長時間的効果を有するトラセミド」があります。どちらの利尿薬もループ利尿薬と呼ばれ、腎臓に対して少し負担がかかりますが、心不全治療薬の大きな武器になっています。
今日は心不全状態に陥ったイヌのフロセミドとトラセミドの利尿薬の効果の比較試験の論文について紹介します。
「僧帽弁閉鎖不全症の心不全の犬におけるトラセミドミ投与効果TEST STUDY」
ループ利尿薬であるラシックス(フロセミド)は短時間で絶大な利尿作用を有しております。効果時間が短いために、昨今これに代わる長時間型ループ利尿薬であるトラセミドが犬の心不全に効果的であるのではないか、という大規模な実証検証が行われました。366頭の僧帽弁閉鎖不全の心不全のイヌを対象にして短時間型ループ利尿薬フロセミド1日2回と長時間型ループ利尿薬トラセミド1日1回投薬して3ヶ月(90日)の比較モニタリングを行いました。
結果
「フロセミド(1日2回投与)よりトラセミド(1日1回投与)の方が効果があり、心臓死のリスクを大幅に減少させる」ことがわかりました。
しかしながら、トラセミドの長期投与は腎臓に大きな負荷がかかるなど副作用の発現も多く見られ、定期的な腎臓のチェックが必要なことも明らかになりました。
Chetboul, V., et al. “Short‐Term Efficacy and Safety of Torasemide and Furosemide in 366 Dogs with Degenerative Mitral Valve Disease: The TEST Study.” Journal of Veterinary Internal Medicine (2017).
心室間相互依存とは
2022年1月28日(金)
心室間相互依存とは
心室間相互依存性依存とは左右の心室のどちらかの障害により片方の心室に影響与える状態。最終的には左右の心室の機能が低下して心不全心拍質量の低下が引き起こされます
これってどういうことかって言うと、、心臓っていう臓器は心外膜という膜に囲まれておりいます。つまり心臓は膜と言う名前の箱に入れられているのでが拡大してしまうと物理的に左心系が圧迫されて、右心室と左心室の機能のバランスが破綻してしまいます。結果的に右心系がさらに拡大し最終的に左心系の機能が著しく低下し心拍出量の低下につながります。
僧帽弁閉鎖不全症・肺高血圧症など心室の問題が起こると心室が拡大を引き起こし、それによって反対側の心室も影響を受けることを心室間相互依存と呼んでます。
最終的には「両方の心臓に悪化につながる」可能性があるとこを視野に治療をしていきますよう。
心臓が悪くなると、なぜ腎臓も悪くなるのか・
2022年1月28日(金)
心臓が悪くなると、なぜ腎臓も悪くなるのか?
心不全によって引き起こされる腎臓病を「心腎関連症」と呼びます。
今回はこの病気のメカニズム:負の連鎖について書きたいと思います。
心臓病になると心臓がうまく血液を循環させることができなくなります。
血液の還流が滞ることによって、ダメージが起きやすい臓器が腎臓です。
心臓が悪化すると拍出量(血流量)が減少し腎臓への血液量の減少が生じます。
血液中の酸素や栄養分を腎臓に届けることができなくなり、腎臓は栄養不足・酸欠状態になって腎臓の細胞が死んでいきます。腎臓の機能がある一定まで低下すると体中の窒素産物を尿として排出する機能が失われていき、それによって体は尿毒症を起こしてきます。
しかし、尿毒症を回避するために腎臓の動脈が過度に収縮してしまう機構(RASSの活性化)が働き、水分だけが尿として排出され、結果的に血中の尿毒素(BUN)が増加してしまいます。さらに心臓病の薬である利尿剤を投与すると、腎臓に負担をかけて尿を産生させ、さらに体を脱水に導きます。結果的に、心臓の薬によって、腎不全に拍車がかかり心不全に腎不全が併発してしまう病態につながります。
獣医師として 心臓病を治療したい!でも腎臓病が悪化するリスクをがあるので慎重に治療のプランニングを行っていきます。
心臓病の治療は、腎臓機能のモニターが必須なんです。
実際に
病院では心腎関連症なのかを判断するために
以下の検査を実地してします
採血による以下の項目のチェック
1BUN
2CRE
3IP
4SDMA
必要であれば尿検査の実地を行います
僧帽弁閉鎖不全症に合併した肺血圧症の治療
2022年1月27日(木)
僧帽弁閉鎖不全症に合併した肺血圧症の治療
僧帽弁閉鎖不全性は小型犬で多くは8歳以上が歳上の犬で75%の割合を占めております。つまり10歳以上になっていると何らかの心臓の弁膜症を起こしていると考えても間違いではありません。
その中で1番有名なのは僧帽弁閉鎖不全症(MRと呼ばれております)です。この僧帽弁閉鎖不全症は重症度によって5段階に分類されています。
ステージA
ステージB1
ステージB2
ステージC
ステージD
ステージDになってくると不可逆的な左心系障害(左心房左心室の重度の障害)によって右心系にも大きなトラブルを起こしてきます。
つまり僧帽弁閉鎖不全性の末期は肺高血圧症につながる場合があります。この時どんなお薬を使うのか大変獣医さんは迷います。
当院ではACVIMコンセンサスガイドラインに従い処方
ピモベンダン 1日3回
ACE阻害剤
利尿剤
アムロジピン
などを中心に投薬していきます。
それでも失神・腹水などコントロールできない場合はシルデナフィルを追加で投薬していきます。
シルデナフィルの用量に関して
急性期では1〜2mg1日3回から開始して必要に応じて調整していきます。
しかし比較的低用量である0.5mg/kg 1日2日より投与することが当院では一般的です効果が不十分な場合は1日3回とする場合もあります
しかしながら僧帽弁閉鎖不全性に併発した肺高血圧症の治療を行うべきかの確立した基準は未だに存在しておりません。シルデナフィルを使用する場合は必ず僧帽弁閉鎖不全性の治療薬(ピモベンダンや利尿剤)をを十分に投薬し、心筋収縮力を維持した状態にだけ使用しています。
なぜならシルディナフイルは強力な血管拡張薬なので肺動脈を拡張させ左心室流入血液量が増加することで心不全が一気に進行し肺水腫になると考えられる。
よって僧帽弁閉鎖不全性を伴う場合は高血圧症の治療は必ず心筋の収縮力を増加させるピモベンダンと利尿剤を併用しつつ、状態に応じシルデナフィルを適宜追加をしていきます。